Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

特別養護老人ホームまでの長い道のり(2)退院後の行先の目途が立たない [障害者として生きる]

 

緊急入院、介護認定「区分変更」申請するも要介護2止まり

 

義父は、昨年9月に庭でへたりこんで動けなくなったところを、近所の人に発見されて救急車で搬送され入院した。これで確か3度目になる。

 

もう一人暮らしは無理になってきていたのだ。それはこちらも分かっていたし、近所の人も日常動作の不自由さに気づいてくれていたのだ。

 

本来なら特別養護老人ホームに申し込むのだが、要介護1では、申し込みすら受け付けてくれない。

 

買い物のためセニアカーに乗っていたのがいけなかったのだろう。

ここらあたりが、介護の認定者と我々障害者やその介護する家族のの認識が完全に違う所だと思う。

 

五体不満足でも改造すれば、車には乗れる。50mの歩行は困難でもセニアカーには乗れる。しかし、これが生活の自立だと捉えられるのだ。

 

救急で運ばれ入院した病院で介護認定の再審査、つまり「区分変更」の申請をしてもらったが、結果は要介護2止まりであった 。

 

義父の「帰りたい」病に悩まされる

 

困ったことが起き始めた。義父に、この入院時から「帰りたい」病が出始めたのだ。

 

元々大工をしており職人気質で頑固一徹な人間だ。その義父が、自宅に「帰る、帰る」をうわごとの様に繰り返し看護師さんを、ひどく手こずらせ始めたのだ。

 

看護師さんから連絡が来て、あわてて女房が駆けつけ、その場は何とか治まるのだが、2~3日経てば、また始まるのだ。

 

そこで約1ヶ月入院して、その後リハビリ病院へ転院させられた。この時も義父は自宅に帰るつもりでおり、別の病院に転院さられたことに、ひどく怒った。

 

「もう娘は信用できん。ケアマネのS君を呼んでくれ」

 

そのSケアマネが頼りにならなくて苦労してることが、本人だけがわかっていない。一応 Sケアマネに 、このことも報告したのであるが、もはや何の関心もないといった感じで、フンフンと聞き流されるだけであった。 

 

退院後に行く施設なし

 

そこに2ヶ月間リハビリ入院した。その間、地域包括支援センターなどで、有料老人ホーム等を紹介いただいた。

 

直接、女房が訪ねていくと「2か月間だけ受け入れます」とのことで、途方にくれた。その先に行くところの目途が立たないのだ。

 

この入院でも義父の「帰りたい」病は止まず、最初は病院からの連絡で駆けつけていたが、その後コロナで面会も出来なくなってきて、看護師さんにずいぶん迷惑かけたと思う。

 

私たちは、私のケアマネージャーのアドバイスも受けて、もうSケアマネージャーに頼ることを諦めた。自分たちで行き先を探す決意をした。

 

 

それじゃ~続きはまた


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

重度障碍者用「意思伝達装置ファイン・チャット」 [片手で使う道具・住宅改修]

重度障碍者用「意思伝達装置ファイン・チャット」

【神戸新聞2021年2月2日】


 アクセスエール株式会社 


多様な入力装置があり、脳卒中後遺症等で言葉の出にくさで悩む人にも大いに役に立って欲しい。


それじゃ~また

 

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

特別養護老人ホームまでの長い道のり(1)ケアマネが頼りにならない [障害者として生きる]

脳梗塞後も一人暮らしを続けていた義父の、特別養護老人ホーム入居がようやく決まった。思えば、ここまで長い道のりだった。


 

義父には、娘である我が女房以外に身寄りがなく、長く一人暮らしを続けていた。


 

脳梗塞発病後13年、年齢も90才近くになって、身体はどんどん不自由になっており、日常生活はますます困難になった。カーテンの開け閉めさえ出来なくなっているのだが、担当の30代男性のSケアマネージャーは、相談しても、勤務する関連施設の24時間訪問介護を使えというばかりで、全然親身になってくれず頼りにならない。



【神戸新聞2021年1月16日の記事より】


 

介護認定も要介護1から全然上がらない。そんな中でようやく当初から希望していた特別養護老人ホームへの入居をにたどり着いた。そこは義父が通っていたデイサービス施設を併設しており、皮肉なことにこのSケアマネが勤務する施設なのである。


 

こんな身近な存在にもかかわらず、そこにたどり着くまで10年以上を要した。


 

身近な存在故に、そこに勤務するSケアマネジャーが何とかしてくれるんじゃないかと、安易に考えたのがイケナかった。


 

このケアマネについては、これまで何度かブログで投稿してきたが、決して悪い人でないのと、何といっても入居希望する特別養護老人ホームの施設に勤務しており、なかなかケアマネ変える決断がつかなかたのだ。


 

困ったケアマネジャー(1)


困ったケアマネジャー(2)


困ったケアマネジャー(3)


 

それじゃ~続きは次回


 

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

車椅子マークのトイレの恐怖 [リハビリ、入院・通所]

障害者が使うトイレが、車椅子マークのトイレだが、身体障害者に優しいバリアフリーのスペースだと安心して入ると、とんでもないことになる。私の恐い体験をお話しする。

 

一番目は、ショッピングセンターのトイレ。

トイレに入って扉を閉め、体を90°反転させると、大きく健側に傾いた。

転倒ギリギリで、かろうじて体を立て直した。

 

よくよく床を見てみると排水口がトイレの真ん中にあり、そこに向かってきつい傾斜がついている。

狭い場所で真ん中に排水口を付ければ、このようにきつい傾斜なるんだろうが、本当にヒヤッとした。

 

二番目は、公園の車椅子用トイレ。

引き戸の扉を締めて健足を何気に横へ一歩踏み出した時だ、タイルの目地にシューズがつっかえ、大きくバランスを崩した。

その時も健足側に傾いたから間一髪、なんとか立て直した。よく見るとタイル間の目地がかなりすり減っているというかタイルが浮いているのだ。

 

三番目は運動公園のトイレ。何とウォシュレットが付いてないのだ、替わりにオストメイトがついている。

これで兼用せよということか?パニクッた!

 

 

通常車椅子用トイレは、足が悪い人が利用する。だから紙を使って拭くのはかなり困難だ。これがわからんか!?

 

オストメイト用があるのにウォシュレットがない。何んでこんなチグハグなことするんじゃ。

 

このように身体に障害のある人のことを考えているのか全く理解に苦しむ車イストイレがある。

 

皆さんもそんなトイレで困った経験ありませんか ?

 

それじゃ~また

 

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

信頼できるケアマネジャー見極めて [リハビリ、入院・通所]



【神戸新聞2021年1月16日】
私たち夫婦も、女房の父親の特別養護老人ホーム入居まで、散々苦労しました。
ケアマネによって問題解決能力、相手の立場をおもんばかる力、熱心さ、
ネットワーク、フットワーク等々これほど違うのかと、唖然とさせられました。
それは次回から、ゆっくり話させていただきます。
それじゃ~また

追伸:やはり気になったので、書いておきます。それは「中立守る収入的担保ない」
という日本ケアマネジメント学会の副理事長のコメントです。社会的保障ということなんだろうけど、これは医療関係という法に守られた世界の人の発想です。一般の資格で生きるものに収入の保障はない。だから必死になって研鑽して能力を高めようとする。そうでなければ食えないから。

収入的保障がないと、中立公正を保てないど、ひ弱なこと言わずに、いかにして国民のためにケアマネジャーの能力を高めるかを考えてほしい。

研修会で一方的に知識を教え安閑とするのではなく、健全な競争原理が働き、ケアマネジャー業界全体の能力が向上する方法はあるはずだ。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康