▼百姓バッパ吉野せいは、夫の死後その友人に小説を書くことを勧められ、鍬(クワ)に親しんだ手にペンを持った。70才になっていた。




勧めたのは近郷の詩人、草野心平である。その心平をして、「これは単なる農民小説でも記録でもない。恐ろしい文学である」と言わしめた。





せいは夫で詩人である吉野義也(三野混沌)とともに、阿武隈山脈の南はしの藪野を開拓して50年作物を作り続けてきた。




 


▼「土に書いた言葉」とは言いえて妙である。ただし手はごつごつした農婦の手である。


 




今回の東北旅で、その菊竹山の開墾地をどうしても見ておきたかった。





しかし唖然とした。




そこは(写真上)もう住宅が立ち並び、狭い畑が僅かに存在しているだけの場所である。




吉野せいが開拓し奮闘した跡地は見られない。道路の端にわずかに竹やぶの跡が残っていた。





落胆し、草野心平資料館に向かった。









【写真】昭和45年4月11日他界した詩人三野混沌(吉野義也)を常に尊敬して止まなかった草野心平。昭和47年4月のみぞれ降る日、混沌を忍ぶ詩碑除幕式に祝辞を述べてくれた草野心平(左)。吉野せい(中央)。




(昭和47年4月 1972年)大塚一二氏提供


 





資料館では思わぬことに、期間限定でミニ企画展示コーナーが設置されており、そこに吉野せい生原稿が展示さていた。




土を引っ掻いたような筆圧の強い文字を予想していたのだが、女性的というのではないが意外と柔らかいのだ。




彼女は網元の娘として生まれ、しばらく代用教員をしていたのであるが、やはり繊細な知性を感じさせる文字である。




この生原稿を見れたことは、吉野せいを敬愛する私には大きな喜びだった。


 







洟をたらした神 (中公文庫)



  • 作者: 吉野 せい

  • 出版社/メーカー: 中央公論新社

  • 発売日: 2012/11/22

  • メディア: 文庫








 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちとクリック下されば励みになります。








それじゃ~また



 【同病の知人 三本松おじさん】





ばっぱの意味が解らず、パソコンで調べるほど吉野せいさんにも無知な私ですが、土という一番身近な自然を相手に戦ってこられた生活者の装飾のない言葉は甘ちょろい、安易な生活を送る私の横面を張る力強い言葉なんでしょうね。



【返信】


仰せの通りです。せいは、詩人である夫混沌が農作業の手を止めて、紙に言葉書きつけるのを憎々しげにながめていたと思います。逆に混沌はせいを鬼と呼びました。このギャップは混沌が生きている間は埋められなかったと思います。


せいと混沌、どちらに共感するかと問われれば、私はせいです。言葉ばかりとらわれている歌人は苦手です。