広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」の大三島を訪れた。


この島を車で走っていると、宗方(むなかた)という地名にでくわした。


 


宗像(むなかた)は、言わずと知れた九州北部の町で、福岡市と北九州市の中間に位置し、日本最古の神社「宗像大社」がある。この神社は海神を奉(まつ)る総本社で、全国にムナカタと呼ばれる地名があるのだ。




古来、九州と瀬戸内海の島々は船で活発に往来があったのではないか、直観的にそう感じた。


 


調べてみると、大三島には、大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)がある。「三島大明神」とも称され、三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布するそうである。


 




古く九州の地から瀬戸内海、さらに全国に広がっていく海のルートがあったのだろう。それが後年北前船として淡路島や三国、能登、新潟、北海道など各地の港町に繁栄をもたらせたのだろう。


 


もちろんそれは朝鮮半島や中国とロシアの沿岸にも通じていたはずだ。


現代人は、国内物流を陸の道路網中心に考えるが、江戸期、人々が考える物流ルートは海だった。



瀬戸内海の島々を結ぶ高速道を「しまなみ海道」と今称しているが、古来からこの地は、日本の各地を結ぶ「海の道」の拠点だったのだろう。


 





 
それじゃ~また