空間を横軸とすると、時間は縦軸。




田舎者の話から多少飛躍している感もあるが、生きる知恵として視野の広さを考えてみたい。




(1)歴史的視点





時間的な広がりとはつまり時間軸を遡って過去から学習し、今の状況を判断し、将来を予測する力である。




長期的には先人の知恵や歴史の法則を学んでいる事、短期的にはライフサイクルに対する認識だと思う。




これはズバリ、教養がものをいう。




私には、残念ながらこれがなかった。周りに比べ高学歴でない事が、多少コンプレックスだったが、そうでなく、そもそも基本的な教養がなかった。




通り一辺倒の歴史は、誰でも学校で習う。だがそれは単なる知識だ。歴史学習を暗記訓練にすり替えてきたのが戦後の学校教育だ。




庶民の悲惨な歴史と統治法、宗教、思想などおざなりに教えられるだけだ。


 











史跡足利学校では、「論語」をみんなで大きな声を出して読む(素読)体験プログラムを行っている。


 


 





かって江戸時代の中後期は、寺子屋で、幼き頃から「子曰わく・・」と論語の音読(素読)していた。幼い時に自然に、中国の賢人の知恵と道徳を脳に焼き付けていたのだ。





そういった中で、優秀な人材により明治維新を成し遂げたのだと思う。


 


◆明治時代の人間と、現在の人間どちらが賢かったか


 


そう問われれば、私は明治の人と答える。もちろん知識や情報量は圧倒的に現代人が上回る。しかし素養(そよう=平素の修養によって身につけた教養や技術)は、明治の人の方が上だ。感性や自分の頭で考える力が違う。


 


 












敗戦による自虐史観で見えなくなっているが、政治家でも、伊藤博文、大隈重信、高橋是清、吉田茂など現代の政治家とは、存在感がまるで違う。


 


 


明治生まれの名もない炭焼職人だった祖父でさえ、技術を追求し、堂々としていた。村の世話役でもあったので、近所の人がいろんな相談を持ち込んできたが、常に落ち着いて時に諭すように答えていた。これが大人の男だと今も敬愛している。


 


 


それじゃ~続きはまた