Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

(6)虐待か!?こんな場合はどうすればいいの [障害者として生きる]

 


s-g3qvWYkC4GV8jk_1481754458_1481754840.jpg

 


 


 


 


 


 


2017年3月28日に神戸新聞にこんな記事が載りました。 


PTDC0020.jpg

 


たまたま長女が生まれた病院だったので目にとまったのですが。


こんな場合はどうすればいいんでしょう。内部犯行ならお手上げです。


私も脳卒中急性期の病院で、尿が出ず痛風を再発した足を、鋭い目つきの女性看護師に深夜、何度も触られ悲鳴を上げました。
抗議すると「感覚テストです」と平然と言い放った。幸い男性の主任看護師に訴え、2~3日で担当から外れました。深夜薄明りで見た彼女の歪んだ顔、仕事か家庭かどちらかに大きなストレスを感じていたはずです。怖い体験でした。


ひょっとして、つめの間に針を差し込んだのか・・?本当に痛かったでしょう。 


「メガネさん 、飴玉あげますから、あ~んして」「なんじゃこれビー玉やんけ!」などと言い返せないでしょうし。


どうするか!?録画、録音がまず考えられる対策ですが、これは寝たきりの場合協力者が必要です。寝たきりで外来が少ない場合、悲惨なこのようなケースが多いのか!?


 では、こんな施設を事前に見極められないのか、こんな一文を見つけました。
------------------------------- 


■職員のモラルを下げる主な要因は、毎日同じ仕事の繰り返しと、障害者に対して優位な立場に立つことの二点である。


■これらを一度に防ぐ方法は、担当をつけないことである。障害者に対して特定の職員を担当として 張り付けると、仕事に変化がなくなると同時に両者の関係が固定化し上下関係に結びつきやすくなる。


■そこで担当者をローテーション化し、1人の障害者をいろいろな職員が見るようにするのである。このローテーション方式は職員による虐待を防ぐ意味でも効果がある。仮にある職員が虐待をしたとしても、別の職員が入浴介助などをすればすぐに見つかるだろう。


■施設を外部の目にさらすこともモラル低下の防止には有効である。施設見学者やボランティアの受け入れなどがそれである。見学者は一時的に外から見るだけなのだが、ボランティアは実際に施設内の仕事に関わるため職員の仕事ぶりにも目がいきやすい 。「障害者の経済学(中島隆信)」
--------------------------------


施設入居時のチェック項目として、「職員のローテーション化」「ボランティアの有無」ぜひ覚えておきましょう。 


さらにどうすればいいのか、しわの少なくなった脳でこれからも考え続けたいと思います。


じゃ~また 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました