Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ
お勧め本 ブログトップ
前の5件 | -

無邪気な人の残酷ぶり 『山本周五郎著「なんの花か薫る」』 [お勧め本]

100258.jpg
▼「空木」は、枝の中が空洞であることから「空(うつ)ろな木=空木」と名付けられたと言われています。

▼作家の「宮部みゆき」さんと「杉本章子」さんが対談し、 山本周五郎作「なんの花か薫る」に関して次のように発言されています。

(杉本)人が、人でなしの顔をして出てくるのはよくあるけれど、人でなしが無垢な善人として出てくる。

(杉本)無意識の悪意。本当に天真爛漫な「人でなし」のぬけぬけとした残酷ぶりをじっくり心に刻んでほしいと思います。


(杉本)本当に誠実で心の中にあることをそのまま言っているんだろうと思うんですね。だけど結果的にはすごいぬけぬけとした残忍な性格だなと思わせるわけですよ

(宮部)悪いことをしていると思っていないんですよね。ふっと邪悪が臭う 。

(杉本)山本周五郎の作品というのは人間の残酷さとか邪悪さとかが描かれている短編の方が私は心に残ります。

ーーーーーーーーーーーーー
辛い物語ですが、苦労知らずの人間の本性を突いています。裏表のない天真爛漫さで、周りの人を惹きつけますが、立場が変われば何の躊躇(ちゅうちょ)もなく、あっさり態度が変わる。まさに空木の美しさと、中身のなさを表しています。こんな自己中の人間に引っかかると心に深い傷が残ります。

山本周五郎の短編名作の一つです。
最近では作家の沢木耕太郎さんが、山本周五郎短編選集を編集し出版されています。

山本周五郎名品館III 寒橋(さむさばし) (文春文庫)

山本周五郎名品館III 寒橋(さむさばし) (文春文庫)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/06/08
  • メディア: 文庫
毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちとクリック下されば励みになります。
【同病の三本松のおじさんの一言】
面白そうな本ですね。ほんとに人間ってわからない。いわんや親兄弟、妻、子供だって。逆にわかってしまうとつまらなくなるのでしょうね、人間の魔訶不思議な処です。

【返信】
無垢な善人、これほど恐ろしい者はない。周五郎の最高傑作の1つであると思います。他にも「榎物語」も人の縁の核心をつく傑作だと思います。

続きを読む


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

リハビリの結果と責任  [お勧め本]


96a9639be13d1460c3619d3db79e99dc_s.jpg

著者の池ノ上さんは49歳で交通事故で四肢麻痺になられました。事故前は自ら設立した会社を3社経営されていた方です。

この本の存在は、アマゾンでリハビリ関連本を検索し始めた頃から知っていました。ただどうしても読む気になれなかったのです。なぜなら、私が今まで受けてきたリハビリを「結果と責任」という視点で振り返れば、話しにならないレベルであることは自明だからです。情けない思いで気分が沈み込むのも嫌だなあという気が正直あったのです。

まして著者の池ノ上さんはいくつかの会社を設立し経営なさって来た方です。そんな方が、リハビリを民間企業と同じように「結果と責任」で評価すれば、どんな辛辣な批判が飛び出すのかこれは火を見るより明らかです。

そんな思いで先延ばし、していたのですが、ブログで「お勧め本」の記事を書き始めたのをきっかけに読んでみることにしました。いつものように印象深い記述を抽出し、わかりやすい様に多少書き換えました.
リハビリの結果と責任―絶望につぐ絶望、そして再生へ

リハビリの結果と責任―絶望につぐ絶望、そして再生へ

  • 作者: 池ノ上 寛太
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 2009/10/14
  • メディア: 単行本
---------------------------------

■当初はリハビリのスタッフと言えば、我々患者からすればドクターの存在と同様に、ある種「絶対的」に近い存在だと信じていた。しかし、ずっとリハビリを続けてきて、それは必ずしもそうではないのかもしれないと思い始めた。いま自分が感じているのは、私が生きてきた世界とはだいぶ違うのではないかということを実感している。

■もっと言うなら患者に対して、もう少しきめの細かい管理が必要なのではないか。例えば患者や患者の家族を含めたお互いが掲げたハードルの高さを確認し合うこととか、リハビリの進捗状況を確認する際、どこかに落とし穴はないか?など警戒感とか疑問とかを頭に置いておくのである。企業では即金銭的損失につながるからこれは当然である。

■でもここのリハビリスタッフの方はそんな意識はお持ちじゃないのかもしれないね。歩行訓練しない理由を論理的に説明してもらうわけでもないしね。

■一番重要な会社で言うところの結果に対しての収支報告。いよいよ患者さんが退院するとき患者さんもしくはそのご家族が満足できるような気持ちで退院できるかできたかどうか。それは次の責任という段にすごく関わってくると思う。

■でも病院では、あまりそれを感じなかった。何かスタッフの方も淡々とされていて・・。時間が来ました。退院ですっていう感じがした。企業と違って結果が数字になって現れない。だからこそ責任の意識がより必要になってくるんじゃないのかな 。

■どの病院もリハビリ室は広いし設備も整っている。リハビリスタッフも大勢いらっしゃる。なのに、なぜこんなにスタッフの方達との一体感が感じられないのかね。私は感じているのは、スタッフの方々に情熱を感じないのよ。

■直してくれる気があるのだろうかと、疑ってしまいたくなる。 どこかビジネスライクで、商売ならビジネスライクも大いに結構なのだけれど、人間相手にねこんなものかねえ。仕事をする条件の中で「情熱」を除くことはできないと思うのだけど「情熱」とか「ヤル気」とかそんなの感じない。

■私はこれまで経過した病院でのリハビリも含めリハビリと言うトレーニングにとても失望していました。そのリハビリの世界もまた私たちが闘ってきた世界もどちらもメカニズムは同じと思うのですが・・・。スキルで満足している人は多分一生スキルだけで終わるのでしょう。また一方で業をマネジメントまで考える人は、業に対し幅の広い可能性を大いに感じる興味あるものと捉えられているのではないでしょうか。

-------------------------------------------
27431504_s.jpg 

皆さんはどうお感じになりましたか? 

私は、リハビリの受け手は、「リハビリの結果と責任」を問うのをあきらめてはいけないと、あらためて感じました。
 
我々はどこまで回復するのか、限界も感じながらのつらいリハビリですが、それでも「結果と責任」を問う姿勢がなければ、リハビリは、毎回、単に時間消費、時間が来れば、はいさようならで終わらされてしまう。またセラピストに質問しても、専門用語ではぐらかされて、それでおしまい。
 
やはりセラピストに「リハビリの結果と責任」を問うべきなのです。そうでなければ、新たに脳卒中片麻痺になって、人生かけて真剣にリハビリに取り組む人が、また同じような目に合わされてしまいます。
 
セラピストからの「リハビリ計画書」の説明をしっかり受け、成果があったのかどうか、なければその理由を聞く姿勢を持つべきなのです。そんなことをあらためて感じさせてくれる本の内容でした。
 
私もまだまだ「吠え」続けます。 
 
 
それじゃ~また。
 
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 
 【同病の三本松のおじさんの一言】
医療の先生方が結果と責任を負わないのは、どうしてでしょう?。先生方が先生といういわば特殊の領域に胡坐をかき、患者も言われるまま、なすがままのいわばまな板の鯉になっているからでしょうか?そんな丸投げでは医療と患者の双方の進歩は望めません。まず患者からどこそこをこうしたいという要望を出すのが第一歩と考えますがいかがでしょうか?
【返信】
仰せの通りです。患者は突然倒れ、ほぼ予備知識がないまま急性期リハビリを受ける。回復期で少しリハビリが解ってきたなと思えば期限切れ退院。言ってしまえば、素人相手の気楽な商売です。ですから慢性期でリハビリ入院時はっきりと言おうと思うのですが、わずかな時間のリハビリだけ。でも諦めたら終わりです、機会を見つけて要望出すべきですよね。
 





 


 

続きを読む


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

目標指向的・積極的リハビリテーション・プログラム [お勧め本]


20190126E382ADE383A3E38397E38381E383A3.png
  • ◆片麻痺のリハビリについて、ネット上でも「死に物狂いのリハビリで良くなった」とか「奇跡の回復」との言葉も見かけます。それはそれで大変結構なことだと思います。

  • ただ私を含め大多数の人間は、現実的には長期にわたっての少しづつの回復を目指さざるを得ない状況に置かれていると思います。

  • ◆そんな私達には別の視点、複眼も必要だと私は感じており、その思いがこのブログを開設するきっかけにもなりました。
  • ですから上田敏先生の次の文章には大変共感しました
回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

  • 作者: 鶴見 和子
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本
  •  
  • 上田敏先生のお考え「目標指向的・積極的リハビリテーション・プログラム」のベースとなる考え方、コーピング・スキルズの紹介します。
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • ◇リハビリテーションは障害(というマイナス)を減らすことばかりを目指すのではなく、むしろ残された、または隠れてはいるが開発可能な機能や能力(というプラス)を引き出し増大させることに力点を置く「プラスの医学」である。

  • ◇そのためには「機能回復訓練」(普通これだけが「リハビリ」だと誤解されているが)でなく障害による実生活上の様々な困難にうまく折り合いをて困難を困難でなくしていく技能(コーピング・スキルズ)の学習が大事である。

  • ◇そしてそれに同時に心の中にある障害ともうまく折り合いをつけそれに負けないようにしていく心の(あるいは魂の)技能(心理的コーピング・スキルズ)の獲得が必ず伴っていなければならない。

  • ◇私達は「機能回復訓練に」にとどまりがちな、本来の精神を失って形骸化した旧来のリハビリテーションから脱却して、初心に戻って再出発する必要を痛感し、それを「目標指向的・積極的リハビリテーション・プログラム」と名付けてその一層の深化と普及に努めているが、その重要なポイントの1つがこのコーピング・スキルズである。
  •  
 
  • ◆いかがでしょうか、私達にとり機能回復は最も切実な願いですが、皆で機能回復競争をしているわけではありません。障害の部位も程度はまちまちで、他人と比べられるものではありません。しかも道のりは長いです。


  • ◆障害を負ったことにより、隠されていた能力が幸運にも顔を出すかもしれませんが、コーピング・スキルズを磨いて、それなりに楽しく暮らせれば、隠された能力が表出さなくてもそれはそれで良いと私は思います。ただ障害を糧とした心理的変容は必要かと思います。


恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

それじゃ~また

 【同病の三本松のおじさんの一言】
特別に恵まれた人以外、大半の人は生きていりゃあ人生のあらゆる場面で困難に遭遇すると、逃げるほかはその困難に自然に何気なく、折り合いみたいな妥協を付けているようです。そうじゃないと生きていくのがしんどいですものね。地についた人間は案外しぶとい気がします。
【返信】
「地に足つけている人間は意外としぶとい」同感です。庶民は生命力を持っていた。戦って折れるのではなく、いなしていく、これが肝要かと思います。庶民派は
 
 

  •  







nice!(14)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

自己決定能力を高めることもリハビリの重要な目的 [お勧め本]


tjznLvmfLNh2F431480895486_1480895733.jpg


◆病気知らずだった私が脳卒中を機に医療や介護の機関とかかわりができました。そんな退院初期に私の家族が、訪問介護に訪れた元看護師さんにこんなこと言われました。

◆「メガネさんは何でも自分で調べ、時々質問する。我々にとって非常に扱いにくい患者さんなんです!」

ですから質問しないように、私は家族に釘を刺されました。

◆私は本当にびっくりした。例えば学校で、質問する生徒がやりにくい生徒!?先生の心情としては多少理解できますが、そりゃ報酬を得るプロとしてはあかんやろ。親御さんにそんなこと言えんやろ。

◆それ以降も様々なリハビリ治療を受け、この世界は世間の常識は通用しない甘やかされた世界だと心の奥でずーと思ってきました。

回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

回生を生きる―本当のリハビリテーションに出会って

  • 作者: 鶴見 和子
  • 出版社/メーカー: 三輪書店
  • 発売日: 1998/05
  • メディア: 単行本

◆ですから上田敏先生の言葉に今度は逆に驚いた。自分で考え判断してもええんや。以下私の読書ノートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー 
◇私達は患者さんの自己決定権をとことん尊重しなければいけない。
それは、リハビリは患者が受け身では目的が達成できないから。
リハビリは患者さん本人が能動的に新しい人生を創造して行くものだからです。

◇あなたが選んだ山に、選んだ道で選んだコースで登るのだから。
その選択をお手伝いし自己決定能力を高めるのもリハビリの重要な目的。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆皆さんどうですか、こんなリハビリ受けておられますか?
私は自分が受けているリハビリを思って悲しくなりました。
それでも自分で調べ自分で考え自主リハビリを続けていこうという気分は高揚しました。


毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。

それじゃ~また
 【同病の三本松のおじさんの一言】
私はこれからもいいとこ取りで行こうと思っています。いいとこ取りも案外むつかしい。10歩前進9歩後退で大万歳、間違うと9歩前進10歩後退もある。スリリングで楽しんでます。
【返信】
脳は結局はブラックボックスだと感じます。どうすればよくなるのかは、学者、治療者とも現段階で明確にできない。だから少しづつ良くなれば万々歳です。
 
 
 

 


 








続きを読む


nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

庶民の驚くべきリアル、漫画「ガバチ」。原作者の田島隆さん [お勧め本]

漫画「ガバチ」原作者 田島隆氏

私が初めて田島隆さん名前を知ったのは、故青木雄二さん風の漫画「カバチ」を愛読し出してからですが、原作者の田島隆さんが、どのような生い立ちなのかを知ったのは、テレビで偶然見たインタビュー番組でした。



衝撃的でした、そこで田島さんは広島で高架下に止めた軽自動車で寝起きし、働き勉強した壮絶な過去を語られていました。


それから田島さん原作の漫画が一層興味深くなりました。

田島隆さんの「一発逆転」人生

その田島さんの生い立ちを詳しく書いたのが【弱者はゴネてあがいて生き残れです】

 

 

 

小5で親に見捨てられ、飢えをしのぐためザリガニを釣って食べていたこと。

20歳で恋をして同棲、事件を起こし少年鑑別所送り。幸い保護観察処分で済んだ。その後結婚するも、生活苦等から離婚となります。

 

そこから夜逃げ、車中生活にまで追い込まれます。このどん底から田島さんの必死の努力が始まります。

 

働きながら法律職を目指して猛烈な勉強してまず海事代理士の試験に合格します。そしてナニワ金融道の青木雄二氏の取材を受けたことが縁で漫画原作者の道も歩むことになります。

まさに「一発大逆転」の人生です。

 


◆子は親を選べません。ひどい親に対する怒りに支配されて、曲がっていいて不思議ありません。むしろそれが普通だとも思うのですが、田島さんはそうならなかった。別れた奥さんが、欲しがっていたブランドの財布を、後にそっと贈ったエピソードに、私は思わず涙が出ました。

 

◆世を恨むどころか、逆に、法律を武器に人を助ける側に回った。実際、テレビの田島さんは、非常におだやかで誠実そうなお人柄です。青木雄二さんには、大阪風の「毒々しさ」がありましたが、田島さんには、そのようなものは感じられません。

 

漫画「ガバチ」のリアル

 

◆しかも田島さんが原作の「ガバチ」は、小説家が想像で作り上げた架空の物語など足元にも及ばない、庶民の驚くべきリアルが表現されています。

 

◆例えばDNAによる親子鑑定。これがどうして増えているのか、この漫画を読めば納得出来ます。そして安易な性の犠牲になるのは、いつも生まれてくる子供の側です。それを見事に描いています。

 

◆女は過去を上書きするなどと、したり顔で言う輩が多くいますが、安易で身勝手な親の犠牲になるのはいつも子供です。そんな警告も与えてくれます。

 

皆さんも機会があれば是非読んでみてください。

 

それじゃ~また

 
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村 
【同病の三本松のおじさんの一言】
バブルの時代ですね、きれいごとでは通用しない、いわば金をめぐるシビアな裏側社会をちょっとのぞき見したい欲求でテレビ、漫画で見ていました。いしだあゆみの痩せた崩れた感じと小林薫のこてこての全身金メッキされたようなリヤルな演技が印象的でした。
【返信】
TVは見てないのですが、いしだあゆみと小林薫でしたか!リアルという点では漫画家の取材力が、小説家の想像力上回っているように思います





同病の三本松のおじさんの一言


nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - お勧め本 ブログトップ