Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ
片手で使う道具・住宅改修 ブログトップ
前の5件 | -

29年前、阪神淡路大震災で実家に避難しました。 [片手で使う道具・住宅改修]

 


zitaku (2).PNG

▼元々私たち家族は  阪神淡路大震災までは、兵庫県伊丹市に住んでいました。ところが地震で借りていた家が 見るも無残に壊れたのです。

近くの避難所になった小学校に一旦行きました。しかし、次男は生まれてまだ3週間の赤ん坊です。避難所生活は、高齢出産後の女房や、生まれて間もない赤ん坊にはきついだろうし、周りの人にも赤ん坊の泣き声は迷惑だろうと、急きょ私の実家に連絡して、一時避難を願い出ました。

 

▼ それでしばらく家族は私の田舎で暮らすことになったのですが、 これ幸いと私の両親はさっさと離れの隠居屋敷に移動し、それで私たち家族が、実家に住むことになったのです。

 

当初はすぐに戻るつもりでしたが、様々な事情が重なり、これからどこに住むのかを考え直さねばならず、悩みに悩みました。結局私だけが仕事のため単身赴任という形で戻ることになりました。

 

 ▼わたしの実家は、 築20年の鉄筋コンクリート造り2階建ての家です 。鉄骨建築の会社を営んでいた両親が自ら建てました。

 

ですからやたら頑丈な反面、 田舎の家の典型で部屋数は多いのですが、各部屋は狭い、暗い、寒いと三拍子そろっており、住みにくい家です(泣)

 

▼そこで、必要な場所からリフォームすることにしました。ポイントは三つです。将来を見越してバリアフリーのフラットな部屋にする。家族が集まれる広い空間を1か所作る。生活の基本となる水回り(キッチン、風呂、トイレ)の改修をする。この三つをまず実現することを目標にしました。

 

子供の部屋は、成長に合わせて考えると言うことで、手をつけませんでした。

 

正直、自営業の私は地震で仕事などの先行きの見通しが全く立たず、大きなお金は使えなかったのです。

 

▼結果的に、このリフォームのおかげで、私が片麻痺となった後も大きな住宅改修はせずに済みました。床も車いすでも移動できるようにフラットですし、お風呂も低く(浅く)長いユニットバスで、手すりも何か所かに付いています。トイレも洋式トイレを2か所に設置していました。

 

回復期で退院する前、リハビリ医と理学療法士、作業療法士の3人で自宅の調査に見えたのですが「住宅に関しては、明日退院してもかまわないくらいや」とのお墨付きをえました。

 

▼それでも自宅での片麻痺生活を数年続ける中で、手すり、トイレ等小さな改善、私の部屋のリフォームなどが必要になりました。古い家に住み始めた時、年を取り体が不自由になることは当然予想していましたが、左片麻痺になることまでは予想していませんでしたので、対応が必要でした。

 

▼阪神淡路大震災から今日で29年たちました。当時の7人家族は2人になりました。

雨漏り等の修理を重ねながら、今もこの家に住んでいます。本当に感謝です。

 

お亡くなりになりました方々へ 黙祷

 

 

 

それじゃ~また。

 
もしよろしければ下の 「にほんブログ村」 の文字をクリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増え、励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村 
 【同病の三本松のおじさんの一言】
今回の能登半島地震で数々の不幸な境遇と困難に遭遇されている人々から特に老いと障害者の立場からフォーカスすると身につまされる場面がありました。
それは床に直接寝ておられること、仮設トイレが運動場の脇にぽつねんと置かれ、夜になるとトイレの中はもとより周囲は闇の状態にあることです。
水、食料は草の根をかじるぐらいの気持ちがあれば3日~1週間、10日は何とかなりそうだが、床での生活、夜のトイレは直接体にこたえる。簡単な室内トイレ、段ボールベッドの常備一定数の確保を各政令指定都市にはお願いしたい。

【返信】
ホント、同病の高齢者の方々心配です。自分だったらどうだろうと考えると恐ろしくなります。床からの立ち上がりにまず手間取りますから段ボールベッドは是非お願いしたいです。後遺症でトイレも近い(涙)
 
 
 

 


nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

オートロック式ベルトはすこぶる 便利! [片手で使う道具・住宅改修]


スクリーンショット 2023-12-06 04582501.png

ベルト穴なしのオートロック式ベルト、 これはすこぶる 便利です 


最大の利点はトイレに行ってズボンをずらす時に、ベルトを緩めるだけで完全に外してしまわなくてもズボンが脱げる点です。私の様にベルトポーチをしている場合、落ちる心配が全くない。 締める時も簡単です。

 

◆自分のウエストサイズより少し長めのサイズ購入しておけば OKです。

 


 

 

◆家庭では、小の時も座ってする方が最近は多いと思うのですが、 そんな人には本当に便利です。


◆ただ 注意点は最初に緩め方を十分に確認しておくことです。 私はそれをしないでベルトを締めたため、 急にもよおして、パニックりました(笑)

 

 それじゃ~また
 
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
 

nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

文字を大きくして快適に読書する。 [片手で使う道具・住宅改修]


ls-DSCN2074-012.jpg

 

 


◆新刊書を読むことはめっきり減ってきた。最近のベストセラーなどには、もう興味が無くなってきた。


 逆に、昔書かれた丁寧に調査し、思考された本に惹かれ始め、読む機会が断然増えてきた。


ところが、 昔の本 というのは 文字が小さい。おまけに 私の目も老眼が進んでいる(涙)


◆最近、障害をお持ちの方が芥川賞を受賞され、電子書籍を増やせと主張されていた。自宅には、高価な書籍読み取り装置をお持ちだとか。


◆それで、本のページをスキャナーでモニターに映し出し、拡大して読もうと思いついた、


早速に、装置を揃えた。中古PC(1万7千)、 モニター(1万)、 A3対応据え置き型スキャナー(2万3千)合わせて5万円程度だ。

 

芥川賞作家さんの読書装置はおそらく30万以上だろうから格安だ。


◆これが想像以上に快適だ。度の強い老眼鏡に変えずとも、クリック一つで拡大、小さな文字も楽に読める。

 

片手でのページめくりも快適だ(ただし文鎮は一工夫している)


◆ページを残したいときは時はスキャンボタンを押せばいい。A3対応据え置き型だから新聞のスキャンも容易だ。


おまけに前を見て背筋立てて読むから、運転時のピントが、各段合いやすく運転が楽になるうれしい効果もあった。

◆割合広いスペースを必要とするなど弱点はあるが、しばらく続けたい。

 
それじゃ~また
 
 
 
 
 
 

nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

介護と建築のプロが考えた生活リハビリ住宅(4)安全で、健常者も足を伸ばせるお風呂 [片手で使う道具・住宅改修]

 


建築家である吉眞孝司さんのお書きになった後半部分の2回目です。

 

前回同様、小松邸が実例として登場します。依頼主の小松さんは、長い間老人介護に携わってきた方で特養の施設長をされています。 その経験をもとにしているのでしょう。きわめて実務的で参考にできることが多いと感じます。

 

 

介護と建築のプロが考えた「生活リハビリ」住宅―バリアフリーは間違っている

介護と建築のプロが考えた「生活リハビリ」住宅―バリアフリーは間違っている

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: 雲母書房
  • 発売日: 2005/05/01
  • メディア: 単行本

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ■安全で、健常者も足を伸ばせるお風呂


 

三好さんが奨励する風呂はあまりにも小さくて質素な浴槽だったので、それにも驚きました。 しかしとても安定性はよくゾロリと滑ることもないので障害者のいる家ではとても使い勝手が良いと思います。


狭いお式と風呂で溺れることはない。 せいぜい心臓麻痺になるぐらいで、水を飲んで死ぬことはありえないのです。


浴槽に入るためのポータブルの電動吊り上げ装置がありますが、これは結構事故があってお勧めできません。

 

三好さんに教わったのは、将来体のどちら側に麻痺が来ても浴槽に入れるようにその両サイドに触れるエプロン 作り付けにするということです まずは浴槽そのものではなくその外に入浴のための工夫をするのです。



エプロンとは浴槽の天端(浴槽の縁の高さ)と同じ高さで腰掛けるスペースのことです。 全く同じ高さにすると エプロンから浴槽にお湯が逆流するのでそれを防ぐために一段低くします。

 


この浴槽には画期的なアイデアがあります 三好さんが勧めるタイプの浴槽は、普通のおっさんが手で握れるように5〜6 CM は望ましいということになっていますが、これはもう一歩進めてこっちの断面を半円にしてあります(中央の図、円で囲んだ部分)


この形状だと必要な場合は指先まで力を入れて握ることができる。

エプロンを一段下げることで逆流防止にもなっていますが、手で縁を握れるようにスペースを取る意味もあります。

 

但し健常者も小さい浴槽で満足できるかと言うと、やっぱり足を伸ばしたいと思うでしょう。 そこで小松さん(元特養施設長の施主)に アドバイスを頂き、大きめの浴槽の中に間仕切りを入れて、調整できるようにしました。

 

 

 

 
 ◆メガネサル
このお風呂の問題は、縦方向の手すりが少ないことでしょう。特に浴槽から自力で立ち上がるには、横方向の手すりだけでは困難です。縦方向の手すりもあるL字型手すりが望ましいと思います。

 それじゃ~また
 
 
 
 
 
 
 

 




nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

介護と建築のプロが考えた生活リハビリ住宅(3)2階はあきらめる。和室を車椅子の高さに。 [片手で使う道具・住宅改修]

 


今回から、建築家である吉眞孝司さんのお書きになった後半部分を何回かに分けて紹介いたします。

 

◆ここで、小松邸が実例として登場します。依頼主の小松さんは、長い間老人介護に携わってきた方で特養の施設長をされています。 その経験をもとにしているのでしょう。きわめて実務的で参考にできることが多いと感じます。

 

 

介護と建築のプロが考えた「生活リハビリ」住宅―バリアフリーは間違っている

介護と建築のプロが考えた「生活リハビリ」住宅―バリアフリーは間違っている

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: 雲母書房
  • 発売日: 2005/05/01
  • メディア: 単行本

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


■障害を持ったら、2階はあきらめる 


階段の壁にレールがついていてその上を昇降するというものがありますが、危なくてとても勧められません。

 

あれはスキー場のリフトと同じで腰掛けるようにしかなっていない構造で、支えてもらっても不安定です。 スキーをするような人は健常で、力もあって、両手両足が使えます。またリフトは正面を向いて上昇するので強くはないでしょう。

 

家にいて機械の力を必要とされる人は大抵バランスを取るだけでも大変です。足が宙ぶらりんで届かない、しかも片マヒだったらどうすればいいのでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

■和室を車椅子の高さにする


依頼主のの小松さんは長い間老人介護に携わってきたその経験をもとにしているのでしょうか、和室はかなり高くしてくださいという要望がありました。 バリアフリーの逆です。


俺の車椅子の高さに上げろと、 車椅子のシートの高さ(40センチ)があれば、障害を持った時に、 敷居に寄って行って、車椅子から畳に寝っ転がることができる、ということなんです。

 

ゴロンと横になれたらいざり歩行で移動すればいいからです。 そんなことは今までの建築の考えにはなくて思いもよらないものでした。

barrierfree-list-002 (2).jpg

【上記の写真は、「かんぽの宿」のバリアフリー対応客室です】


※いざり動作・歩行

ーーーーーーーー

和室の高さを 車椅子の高さに してあるという部屋を、 旅行した時に 障害者用の部屋を予約し経験しましたが、非常に便利なものです。

 

和室で 立ち上がりは目線が高くなりますので多少恐怖感がありますが 、いざり動作で這っての移動するには全く問題ありません。下の床に降りるときが、非常に楽なのです。

 

それじゃ~続きはまた

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 


 


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 片手で使う道具・住宅改修 ブログトップ