Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

脳卒中後遺症の病苦からどうやって解放されるか(5)補足しつつ、まとめます [障害者として生きる]


 


「脳卒中の病苦からどうやって解放されるか」について、これまで4回にわたって述べてきましたが、補足しつつ一度まとめておきたい思います。



脳卒中後遺障害の病苦には大きく三つに分けられます。一つ目は身体の問題、二つ目は心の問題。三つ目は経済的な問題です。今回はここで身体の問題と心の問題を取り上げました。


身体と心の問題から、四つの課題がある


身体と心の問題


身体の問題の中には、2つの大きな問題があります。一つが「陽性徴候」と呼ばれるものです。これは、回復期、慢性期に反射の亢進、痙性、拘縮、クローヌスなどが現れる症状であり、筋緊張が大きな原因と言えます。


もう一つな感覚麻痺から生じる問題です。体の各部位の皮膚感覚、位置感覚や方向性、動きなどが感じ取れないことから生じる問題です。


認知運動療法に関する多くの本を出されている理学療法士の宮本省三氏によれば、脳卒中片麻痺の運動障害は「中枢神経系の階層構造における下位レベル(脊髄、脳幹レベル)の異常な反射活動を、上位レベル(大脳皮質)の認知機能によって制御する能力を向上させることによってのみ随意運動は回復するのである。」ということです。





二つ目が心の問題です。発病により仕事を失ったり人間関係を失ったりすることによる喪失感や絶望感による鬱症状。退院後の日常動作が障害により思うように行かず絶えずストレスがかかる。


また苦い記憶がフラッシュバックすること、将来への不安等の妄想に苦しめられるといった問題です。


四つの課題

つまり、脳卒中後遺障害の病苦から脱するためには四つの課題があるということです。


第一が、筋緊張を防ぐために、身体の力を抜くことです。


その力を抜いた状態のまま動きにつなぐ。これが、日本式の歩行(なんば歩行)、古武術、能などの芸道にも通じているのです。この力を抜く方法が腹式呼吸法です。


第二が、感覚を向上させ脳の認知過程を活性化することです。


瞑想とは観ることです。身体等を観る力を高めるることで認知能力の向上を目指します。


第三が、障害による日常動作のストレスから解放されることです。


上手く行かないもどかしさ、怒りなどの負の感情に対して「気づき」によるストレスからの開放です。


第四が、苦い記憶、将来への不安等の妄想から脱却することです。


瞑想の真髄は、「莫妄想(まくもうそう)」すなわち妄想することなかれです。


マインドフルネス瞑想はアメリカ流


このような四つの課題から、私はマインドフルネス瞑想に注目しました。これら課題に対する対応策を持っていると思われたからです。



ところで、皆さんの中で、瞑想という言葉が入ることから「宗教」かという誤解があるかもしれませんが、マインドフルネス瞑想というものは、アメリカのアップル社、 Google 社が社員研修で取り入れたり、また病院等で心理療法として治療で使われたことにより話題となっていたのです。それが日本に入ってきた訳です。



もちろん瞑想ですから、元来お釈迦様を祖とするアジアの僧侶達の座禅による修行方法として使われていたものです。


ですが、キリスト教徒の地アメリカでの社員研修や治療に使われたことにより当然宗教的な側面は消え去っています。


このメソッドに日本人の先進的な僧侶の方々や精神科医の方が、いち早く取り組まれたのです。


これが脳卒中片麻痺のリハビリにどれだけ役に立つのか、病苦から解放されて希望繋ぐことができるのか、まだ入り口にたったばかりの私には、確信めいたものはありませんが期待値は膨らんでいます。


とにかく時間をかけ自ら様々に体験し、試してみるつもりです 。


それじゃ~また

 

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

nice! 5

コメント 2

ピストン

自らの体験は貴重な情報です。
これからも応援しています。
by ピストン (2020-06-12 18:02) 

meganesaru707

ありがとうございます。私、極度に不器用でして、それが一番心配なのですが、失敗体験も必要だと思いますので、しつこくやります(笑)
by meganesaru707 (2020-06-12 18:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント