Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

脳卒中片麻痺を生きる(3) 鶴見和子 老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出す [障害者として生きる]

ls-turumi002.jpg  


老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出すということが大切


◆私はこれを「内なる埋蔵資源」と呼んでいます。

私の場合回生していく上で、忘れていた短歌に助けられた。同時に娘時代に習った日本舞踊の稽古がリハビリを続ける時にとても有効に働きました。 踊りはアメリカ留学で中断しましたが、60を過ぎてから再開しました。


◆リハビリは10日休んだらもう歩けなくなるほどです。だから毎日繰り返しやることは絶対条件。踊りもまた稽古、稽古の連続で同じことを飽きずに続けることが必要です。この習慣を体で身につけていたからこそリハビリを「つまらない」と考えることなく続けられたんだろうと思います

ls-turumi003.jpg

埋蔵資源のない人はは一人もいません。


◆「埋蔵資源のない人は一体どうしたら?」、そんな人は一人もいません。

 

◆私の場合、たまたま分かりやすい形で短歌と踊りが表面に出てきましたが、それこそ生命の起源までさかのぼれば、 DNA という形で無限の埋蔵資源が刷り込まれている。その中には元気で活動している時は忘れて奥深くに眠っていたものもあるはず 。それが加齢や病気で自分の内側に目が向くことで、あるいは生理的な回路が変わることで掘り起こされてくるのです。

 

 

ーーーーーーーーーーー

前回も述べましたが、歩行に関して「毎日繰り返すことが絶対条件」という今回の言葉も、「毎日がむしゃらに頑張って歩く」ということとは全く違います。

上田理論は「少量頻回訓練」を柱としています。オーバーワークを何より恐れます。詳しくは下記の記事を御覧ください。 

 

回生を生きるその1 少量頻回訓練の大切さ

 

それじゃ~続きはまた

もしよろしければ下の 「にほんブログ村」 の文字をクリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増え、励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村 
【同病の三本松のおじさんの一言】 
自分の中の可能性を発見したり、掘り起こす作業はなかなか一般人にはむつかしい。だとしたらまず、自分の好きなことを見つけ、それを日常生活の中でささやかな楽しみとして終生いつくしむ気持ちでお付き合いすれば、老いと障害を乗り切る糧となるような気がします。

【返信】
まさにその通りだと思います。見る前に飛んでみようじゃないか!です。まず興味の向くまま何でもやってみればいいのです。そのとき思わぬ発見があります。それを大切にすればいいと思います。
 
 
 

 

 


 


 

 



nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

nice! 14

コメント 2

星民

モチベーションはよっぽど追い詰められて必要に迫られるか、面白いと興味を惹かれるかで引き起こされると思います。
私の場合、前者もありますが、長く続くのは後者です。

以前紹介して頂いた『リハビリテーション』(上田敏先生)を読み返しています。
初めて読んだときは自分の仕事や母の介護の為に急いで読みましたが、今回はゆっくりと色々と考えながら読んでいます。
by 星民 (2024-01-17 14:45) 

meganesaru707

仕事では、追い込まれると次々アイデアが降ってきて止まらないという不思議な経験を何度かしました。ただ、脳をやられてからはさっぱり。

好きなスポーツや旅は身体障害で困難です。ですが、苦手と思い込んできたことに楽しさを感じることが出てきました。ブログ等で文書を書くことです。

また旅も、自分でもできる範囲で、方法を考え訓練したことで可能となり世界が拡がりました。

些細なことですが、埋蔵資源はあったと感じます。

by meganesaru707 (2024-01-17 17:26) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント