Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

中央省庁の障害者雇用すでに離職率5%



【神戸新聞2019年5月31日】


中央省庁の障害者雇用水増し問題により昨年10月より新たに採用された2518人の内すでに131人が退職したとのことです。離職率約5%です。

特に国税庁は819人中最多の79人で離職率約10%にも達します。


障害者の水増し問題は、障害者を雇用する環境が、ハード面、ソフト面ともに整っていなかったことも大きな要因ですから、初めから上手くとはとても思えなかったですが、それにしても早くも離職率が5%とは・・、残念です。


記事によれば「体調が万全でない」「転職」を理由としているようで、これでは障害者側の自己都合で、雇い入れ側の省庁に何の問題はなかったことになります。また中央省庁得意のごまかしか!?と疑りたくなります。離職した障害者の声をぜひ取材して欲しいものです 。

 

それじゃ~また



nice!(13)  コメント(0) 

壊れた脳をさまよう [障害と自由句]

15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s.jpg

 

ふっと目を覚ますと、変な時間だ


あれ!?時計壊れている。


また眠ってしまった


壊れた脳の中


さまよっている夢を見た。

 

ーーーーーーーーーーーーーー


脳卒中で脳を損傷した後、時々こんな夢を見る。もちろん時計は壊れていない。

 

nice!(6)  コメント(0) 

ウェブサイトの著作権(2) YouTube動画共有やウィキペディア 記載の情報や写真の利用

79117040c5e53f8d70d0d23e877e7392_s.jpg


今回は、私もよく記事に挿入する動画や、参照する事の多いウッキペディア 記載の文書の情報や写真の利用についてです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

■YouTube動画

共有するのは著作権違反・違法にはならない!?

以下のサイトを参照下さい。

https://youtube-lect.jp/share-illegal


 

今回のYouTube動画の共有が違法になるかの論点は

まとめると、こういう結果です。

・他人が投稿したYouTube動画を共有することは違法行為ではない。
(貼り付けたのはURLやHTMLコードであり、それらは著作物ではないから。)
・内容が体裁上、明らかに違法アップロードだと判断できる動画は共有すべきでない。
・内容や体裁上、違法アップロードかどうか明らかではない動画を共有しても違法にはならない。
・著作者から、もしリンクに対する抗議を受けた場合は、直ちに動画を削除すること。

 

抗議を受けた時点で削除し対処をすれば、不法行為は成立しない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


ウィキペディア 記載の情報や写真の利用

 

コンテンツ別 ウェブサイトの著作権Q&A

コンテンツ別 ウェブサイトの著作権Q&A

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2018/08/04
  • メディア: 単行本
上記の本からの抜粋です

【 質問】ウィキペディア に記載された 情報や写真の利用 利用することはできますか ?


【答】利用される情報がテキストの場合と画像についてそれぞれウィキペディアで指定された条件を満たすことで利用可能となります。

 


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

YouTube に動画の共有というものがある以上著作権違反にはならないとは思っていましたが改めて安心しました。

 

ウッキペディアの際に関しても条件さえ満たせばオッケーということでこれも安心です。


個人が、ブログを書くにも色々と法的な制約があって大変ですが、その目的が常識範囲内の引用であれば、そう大きな問題になることはなさそうです。


かってノンフィクション分野で大御所作家の盗用が大問題になったことがありました。結局明確な決着には至らなかったようです。かように著作権の問題は一筋縄ではいかない側面はあります。ただし今後は、個人ブログ間に置けども、パクリなどは許されなくなってくると思います。

 

それじゃ~また

 

nice!(13)  コメント(0) 

医療費の支払い未だ現金払いが主流 [障害者として生きる]

b1c0ec4eb3298784a5d2a668d9819185_s.jpg

 

私は片手しか使えなくなってから、現金での支払いは超苦手です。普段はクレジットカードか電子マネーで支払うから現金はたいして持ち歩きません。特に小銭は、財布から上手く出せず、レジで落としたりと、出すのも受け取るのも大苦戦です。

 


私は地方都市で暮らしていますが、それでも現金で払う機会は少なくなってきました。コンビニももちろん電子マネーです。そうすると私が現金で払っているのは、病院、デイケア、プール。考えてみれば、全てリハビリ関連です。

 


しかしめんどくさいのは医療機関です。先進国ではカード払いも普通らしいのですが日本は普及は大病院や大学病院中心、ほとんど現金払いのみ。

 

なぜ日本は、こんなにも遅れているのでしょうか!?医療機関は支払う側の利便性より一円たりとも自分たちの利益を失いたくないのでしょうか。


しかも何十万でも即金・現金払い。おまけに入院時は保証人まで付けさせられる。私は妻か子以外は、断固拒否です。



先日、障害年金の現況届5400円のためコンビニで、わざわざ現金下ろしてきました。ホントめんどくさい。


しかも支払い時「書類は2枚で1万800円です」と間違えて2倍請求されました。「あんた良く見んか!一枚は私が預けていた前回の控えや!」最近1万円以上の現金払いなどしなくなった私は、多少あわてました(情けない!)


地方の病院、カードがだめならせめてスマートフォンでの医療費決済早く普及させてくれ!

 

医療費のスマホ決済、2018年度より導入へ 横浜銀行など

 

 

 

それじゃ~また


nice!(13)  コメント(2)