Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ
障害者として生きる ブログトップ
前の5件 | 次の5件

潮目が変わった [障害者として生きる]

 
ッ潮目「maxresdefault-001.jpg

潮目が変わった 


今年の暮れに、そんな不思議な感覚が生じました。あれこれ考えた理屈ではありません。 あくまで 感覚的なものです。


何でかなぁ~、と考えたのですが、思い当たるのは息子の結婚式です。


 7月に入籍をすませた息子夫婦は、11月に結婚式を上げました。


ですが、 それで私の生活が何ら変わったわけではありません。しかしこの儀式がどうも転機になった気がするのです。


 親として、新たなステージに押し出されたということかもしれません。


思えば、脳卒中で倒れた時は 、崖から転落したという感覚でした。

いまは、潮目が変わったという、おそらく生涯で初の、何とも不思議な感覚です。気持ちが安定し、心地よい感覚です。


 

1年間 私のブログを読んでいただいて 本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 


皆様、良いお年を

もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。私の励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
 
 

nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

(2)僕って何?【ライフスタイル診断-2 】どの類型に当てはまるか [障害者として生きる]


T0L67kq6GltCJg91702352725_1702352862.jpg
 
前回の「ライフスタイル診断の」の続きです。
a、b、c、dごとに集計していただいた結果に基づきその類型を説明します。
▼その前にアドラーはライフスタイルは次のように決定されると考えます。
遺伝 × 環境 × 個人の決断

ですから、同じ環境で育った双子であっても、違いは生じるという考えです。
28309538_s.jpg
類型は次の通りです。

a・・安楽型(安楽でいたい)
「安楽でいたい」ということが最優先目標です。面倒なことやトラブルをできるだけ避け、マイペースで物事を進めたい人です。 

b・・仲良し型(好かれたい)
「好かれたい」という事が最終目標です。できるだけ周りの人たちから好かれたいと思い、そのため、そのためにいろいろな気づかいやサービスをして回ります。

c・・リーダー型(主導権を取りたい)
「主導権を取りたい」という事が最終目標です。周りの人をコントロールして、自分の考えたように全体を動かそうとします。

d・・優秀型(優秀でいたい)
「優秀でいたい」ということが最終目標です。自分がこれと思ったことに関してては、努力して自分の能力を高めようとします。

aの数がが断然多ければ安楽型の要素が強く、abの数が半々なら、安楽型と仲良し型のミックスだと考えていきます。人は4つのタイプを強弱付けて持っていると言う事です。

ちなみに私は、a-2、b-1、c-4、d-7で、「優秀型」半分、残り半分はミックスですが、やや「リーダー型」が強い感じです。

アクが強くイヤな奴か!?当たってますわ(苦笑)

それじゃ~ライフスタイル診断はまだ続きます。
 
 
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
 【同病の三本松のおじさんの一言】
私はa=1、b=2、c=6、D=5、でした。メガネザルさんと多少似てます。昔からおっちょこちょいで目立つタイプでしたが、今は沈思黙考型に傾向が変わってきたようです、しかし時々沈殿していた素の部分が顔を出しますが、これも自分だと思いその豹変を楽しむようにして暮らしていけたらと思います。

【返信】
傾向として似てるところありますね。三本松さんはややリーダー志向、私は優秀志向といったところですかね。二人とも仲良し型ではありませんが、波長は合っているように思います。いつも気持ちよくお付き合いさせていただいてます(感謝)。
 




続きを読む


nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

(1)僕って何? 【ライフスタイル診断】  [障害者として生きる]

 

Da3lU0RR64ZGoDs1702348332_1702348527.jpg

今回から「己を知る」シリーズを開始します。

 

▼我々は、脳卒中の後遺症に苦しむ中で、内省的にならざるをえない面があります。「なぜ、こんな病気になってしまったのか!?」など行ったり来たり悩むと思うのです。

 

▼そこで、悩みのベクトル(方向)をポジティブ(積極的、実証的)にするために、まず様々な「心理テスト」により「己を知る」が今シリーズの狙いです。まあ、悶々(もんもん)としないで視点を変えてみましょうという話です。  

 

 

 

 

▼まず、向後千春先生の「ライフスタイル診断シート」です。先生の著書「人生の迷いが消えるアドラー心理学のススメ」で紹介されています。
▼簡易診断がテレビなどでも紹介されましたが、私はこちらの方が断然いいと思います。自分のライフスタイルを知ることは「己を知る」上で非常に役立ちます。是非ご自分でテストなさって下さい。14問の簡単な質問です。

mig.jpg

 

 

 

人生の迷いが消える アドラー心理学のススメ

人生の迷いが消える アドラー心理学のススメ

  • 作者: 向後 千春
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2016/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
------ライフスタイル診断シート-----

1・最も嬉しいことは何ですか


a.安心できる状況で暮らしていけること

b.たくさんの人から好かれること

c.たくさんの人から頼りにされること

d.難しい課題を成し遂げること


2.もっとも避けたいことは何ですか


a.面倒なこと

b.人から嫌われること

c .メンツを潰されること

d.無意味な時間を過ごすこと


3.人からどんな風に言われることが多いですか


a.ほっとする人

b-楽しい人

c.頼りになる人

d.すごい人


4.人の役に立とうとする時どのような行動をすることが多いですか


a.周りの雰囲気を和らげる

b.気配りをする

c .リーダーシップを発揮する

d.知識や技術を提供する


5.時々こんな気分になることがありますか


a.投げやりな気分

b.不安な気分

c.怒りっぽい気分

d.うつっぽい気分


6・人からこんな風に言われることがありますか


a.マイペースな人

b.八方美人な人

c 仕切り屋さん

d.完璧主義な人




7. 自分を温度に例えてみるとどの程度ですか


a.人肌程度

b. あったかい

c.熱い

d.クール


8.あと一週間で死ぬとしたら何をしますか


a.邪魔されずにのんびりする

b.仲間と一緒にいる

c.子みんなを集めて会議を開く

d.やり残したことをする


9.好きな言葉はどれですか


a.なるようになる

bにみんな大好き

c.私に任せて

d.最後まで頑張る


10.よく言う口癖はどれですか


a.めんどくさい

b.どうぞどうぞ

c.やってられない

d.まだまだだ


11イベントや行事についてはてはどう対応しますか


a.必要最低限参加する

b.幹事を手伝うことが多い

c.自分から企画することが多い

d.利益がありそうなら参加する


12・休日の過ごし方で好きなのはどれですか


a.何もしないでのんびり過

b.人から誘われて出かける

c.自分から誰かを誘って出かける

d.知識や技術の習得に励む


13.何かをするときどの程度が好きですか


a.ほどほど

b 人並み

c.人から尊敬される程度

d.目指している領域で一番


14.自分の短所は挙げるとすればどれですか


a.あまり進歩がないこと

b.他人にサービスしすぎてしまうこと

c.柔軟性に欠けること

d.なんでも背負い過ぎてしまう事

 

------------------

結果をa、b、c、dごとに集計ください。単純にa- 個、b- 個~で結構です。結果をメモしておいてください。

 

 

それじゃ~ 続きは次回で

 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと下されば励みになります。
 
 
 
 

 

 



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

正しい休み方は(2)ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニック [障害者として生きる]

 

今回は正しい休み方の2回目として、ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニックです。
 以前取り上げた「拘縮ケア」から抜粋します(p77)
------------------------------------------------ 
 
オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 ☆画像をクリックして拡大してご覧ください。
EPSON007.jpg
 
麻痺側を安定させ非麻痺側は自由にしておく。

自由を奪わないことが最良のケア。片麻痺の場合、非麻痺側は何もしないのが原則です。問題は非麻痺側の手足が麻痺側を補おうと頑張りすぎること。

非麻痺側に力を入れると、麻痺側の筋肉が硬くなります(連合反応)麻痺側だけをクッションなどで支えるようにし、過度の緊張を防ぎます。

それじゃ~また
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
 【同病の三本松のおじさんの一言】
私の片麻痺症状の一つの特徴として過剰な筋緊張がありますので、筋肉に休みを取らせることは必要不可欠なことです。そのため心の持ち方としては、感情を極度に高めないで温厚型にシフト、そしてベッドに仰向けになって手足の緊張を取るのを、一日3回程度実施してます。目指すのは剣豪で言えば眠狂四郎です。
【返信】
「過剰な筋緊張」全く同じです。そのため色々やってきましたが、最近はうつ伏せで手足伸ばすのに取り組んでいます。慢性期「懸命なリハビリ」も重要ですが、過緊張を取ることも重要だと強く感じます。



それじゃ~また。 

 

 

 

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健常者の心の闇と障害者解放運動 [障害者として生きる]


健常者の心の闇と障害者解放運動

17a5ad4d62ada35c3f5bfd18c7e804d7_s.jpg

「障害者は謙虚でならなければならない」という「脳卒中されど能天気」ブログのニゼックさんの問題提起に端を発し、村内で少々議論が生じ、私も参加しました。


ニゼックさんの狙いもある意味問題を提示し議論することにあると私は思っているのですが、残念ながら議論が少しも建設的な方向に向かいません。つまり脳卒中片麻痺の方々に役立つような議論になってないのです。


そこで今回、視点を変え、視野を広げて考えて見たいと思います。これは「脳卒中されど能天気」のブログにはすでに包括されている視点なのですが、我々が十分読み切れていなかったのです。

まず、こちらの記事から


  「障害者いじめが日常だった頃」


皆さんも学生時代いじめを経験した方もおられると思います。聖人君子じゃなければ普通の人の心にも、弱いがゆえにさらに弱いものをいじめようとする残酷な気持ちはあります。健常者の心には闇が潜んでいます。それは弱い人間をいじめる、差別する残忍な心です。嗜虐性(しぎゃくせい)とも呼ばれ、人や動物に対して苦痛を与えること、むごたらしい行為を好む人間の性癖(せいへき)です


障害者になるという事は潜在的なこのようなリスクに身をさらすことであるともいえるのです。

 

 

 

一方、差別等に対して障害者側からの激しい解放運動があります。脳性麻痺の方々の、青い芝の会の活動は代表的なものです。後編から見る方がわかりやすいと思います。


20170916キャプチャ.PNG

街に出よう -福祉への反逆-(後編) 

 

街に出よう -福祉への反逆-(前編)  


これらの運動方法に関して、賛否両論は当然あると思います(青い芝の会内部にも激しい議論がありました)が、ひとまずこのような運動があったことを知っておくことは中途障害者にも大切だと思うのです。

 

それじゃ~続きはまた。

 

 

毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。
 【同病の三本松のおじさんの一言】
個人的な考えを述べます。(障害者は謙虚であらねばならない)。このような一方の側からの二者択一な断定のような意見に独断的なあやうさを感じてしまいます。謙虚さは、健常者、障害者ともに人間として身に着けるべき精神で、自己と他者の関係から芽生えるものと考えるからです。又障害者差別は現在においては一見差別は外見上見えにくくなっている反面、心理の内面においては厳然に存在するのも事実ですし、その差別感の払しょくに取り組んでいる個人並びに運動体に対して、その運動方法のやり方及び是非についての賛否があるにせよ、決して障害者から心を寄せても決して批判はしてはならないと思っています。結局その判断は差別がなくなった時点で検証されるべき事項だからです。
 
【返信】
謙虚な心は、自己と他者の関係から芽生えるというのには大いに賛同できます。差別心も全く同様な面があります。理屈説教人間は、おおむねダメです。
感謝の心も大切です。自営で対人サービス業を長く続けた人たちの中に謙虚な心、差別・憎しみを超えた(と思える)人たちがいます。私は心から尊敬しています。
 
 
 
 


 

 

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | 次の5件 障害者として生きる ブログトップ