Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

リハビリという幻想(2)医療的リハビリか、生活リハビリか? [お勧め本]



ee939b7454c3915511908a5a995f7c8a_s (2).jpg

リハビリテーションという幻想の2回目です。今回も理学療養士にもかかわらず医療ではなく介護の現場にかかわってこられたお二人の介護の現場からの視点をご紹介したいと思います。
三好 
本当の個別化とは、一人ひとりの障害や老化の程度に応じて、個別の人間関係を頭に入れて、その人の能力を活かしながら個性を引き出していくことです 。

三好
リハビリをすることによって生きていく気力がなくなるようなやり方はいくらでもあります。
リハビリをすれば状態が良くなるからと言って、いかにやらせるかということばかりに目が向くと老人からだんだん表情がなくなっていきます。


リハビリテーションという幻想

リハビリテーションという幻想

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: 雲母書房
  • 発売日: 2007/08/10
  • メディア: 単行本

高口
死がないものとして扱われているために、いつまでも右肩上がりの機能改善を求め続けることがリハビリだとすれば、老いのリハビリテーションには無理が先立ちます。



三好 リハビリには「障害受容過程論」があります。これも意識の世界の右肩上がりなんですね。
 
最初にショック期があって、最後には「価値観の転換」が起こると言われています。手足が麻痺して障害を負ったとしても人間としての価値は変わらないということです。
 
それまでの人間観を変えることが障害受容過程論だという言い方がされてきました。非常に教育的なんです。
なんで障害者だけがそんなに高尚な人間観を持たなければならないのかと言いたくなります。

でもその論理の中にリハビリの本質が染み込んでいるんですね。こうあるべきだという理念を障害者に押し付けているんです。


メガネサル(私) 
我々は脳卒中になって「失敗者」とみなされ、障害者となって「子供扱い」される。

当然次に来るのは「教育してあげる」です。
我々自身の今後の生きやすさのためにも「ピンチをチャンスに変える」意味でも変容した方が良いと思いますが、医療側や健常者に上から目線で教えてもらう事でもない。
 
我々だけが「高尚な人間観」持つ必要もない。同病者の方で「ちょいワルおやじ」と称される方もおられますが、大いに結構です。私も人間性未熟な「吠え吠えおやじ」でこれからもまい進します。


高口 
脳卒中になったのも生活習慣病だから自己責任だ。障害負って、それを受容できないのも自己責任だと言っているような気がします。
いつまでも、もっと努力しろと言われていて今ここにを認めてくれない。どうもリハビリの悪い面が出ているようですね。

【老健について】
身近でありながらなかなか取り上げられることのない介護老人保健施設(老健)お二人はばっさり切ります。
 

高口 
老健はすごい働きをしましたね一つの施設で3か月から6か月ぐらいリハビリをつけても老人には大きな変化が見られない、ということを見事に立証してくれました。


三好 
これは本当に皮肉な話ですね。病院と家との中間施設として作ったのに、結局は病院と特養の中間施設になったわけです。未だに特養の入所待ちをしている人がほとんどです。
高口 
私たちが現場で気づいたのはどんな重度の人でも家に帰る人は帰る。どんなに深い認知症があっても帰る人は帰るということです。
逆に言えばどんなに軽い人でも帰れない人は帰れない。そうすると重要なのは家族に介護への理解や介護力があるかどうかが大きな要素だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
以上いかがでしたか、我々片麻痺障害者自身もリハビリを医療的リハビリ(身体機能向上リハビリ)と考える人が多い。若く障害の軽い方は特にそうです。しかし誰しも老いて肉体は衰える、そこで生活リハビリに重点を移す視点も必要です。

◆ただ実際は、比較的若い方では、普段は自主トレ・生活リハビリで、何年に一度かは、病院で医療的リハビリも受けてみる。こんな方も結構おられます。


お二人のような専門家の意見は意見として参考にし、実際は、こんな風に柔軟に取り組めばいいのです。医療的リハビリか生活リハビリか二者択一する必要はありません。したたかに行きましょう。
それじゃーまた。
 
 
 
 
 
 
 

三本松のおじさんの一言


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

リハビリテーションという幻想 [お勧め本]

s-img007 (2).jpg

「リハビリテーションという幻想」という中々刺激的な表題ですが、非常に興味深い内容をふくんでいます。

端的に言えば、介護職(生活リハビリ側)からPT・OT(医療的リハビリ側)への批判なのです。

◆三好春樹さんと高口光子さんの対談本ですが、お二人ともPT(理学療法士)でありながら介護の世界に身を置かれています。

リハビリテーションという幻想

リハビリテーションという幻想

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: 雲母書房
  • 発売日: 2007/08/10
  • メディア: 単行本

◆つまり我々片麻痺障害者も医療的リハビリ(体の機能を回復させるリハビリ)から生活リハビリ(生活をしやすくするための動きのリハビリ)に重点を移し、

その基盤の上で「やりたいことをやる人生」を過ごすことが重要ですが、その移行をスムーズに行う必要がある。それを医療側が妨げるな!と言う話です。


◆「リハビリスンドランド症候群という言葉があるそうです。

これはリハビリが済んでいないと言って自分の楽しみを棚上げしてしまう症状のことらしいです。

◆旅行したいと、一生懸命歩く練習するが、それが思う通り行かないからと言って旅行も行かずさらに機能回復リハビリにのめり込むケースですかね。

一度近場からでも実際に旅行してみないと、何に介助が必要か、これからどんな動作リハビリが必要かはわからないのに、それをしないで、機能回復リハビリばかりやっているケースってありますよね。



◆不自由だからこそ味わえる人とのふれあいや感動がある
ことを知らず、小さな機能回復リハビリの世界に閉じこもっている。


◆一方、医療リハビリの世界は医療点数獲得のため「機能回復」幻想をふりまき続けこの様な人を支援するという構図
これが片麻痺障害者の慢性期の構図ですかね。それが明らかになるからこそ興味深い内容と言えます。

次回はさらに対談の内容に踏み込んで、我々片麻痺障害者で慢性期の人間はどう対応すべきか考えてみたいと思います。


  それじゃ~また。
 
 
 
 
 
 
 
 


 


同病の三本松のおじさんの一言


nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

拘縮ケアどうすればいいのか? [お勧め本]

 

918434c4e977179f647c6477670f471c_s.jpg
これほど拘縮ケアのことを、理論的・体系的に、しかも写真と図表を多用してわかりやすく説明された本読んだのは、私初めてです。我々片麻痺障害者に重要と思われる箇所を抜き出します。
-----------------------------------------------

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
■いつも同じ姿勢でいると特定の筋肉が抗重力筋として働き続け拘縮でしまうのです。
重力の影響を受ける筋肉は「抗重力筋」と言います。抗重力筋が緊張して全身が硬くなります。例えば寝たきりでいると、下側の筋肉が「抗重力筋」となり、短くなります。ほっておくと下側の筋肉だけが縮んで体反り返ります 。

■どのような場面でも筋緊張をいかに減らすかを常に意識することが大切です。

■片麻痺の人の拘縮予防には非麻痺側の使い過ぎによる連合反応(注1)を防ぐことが第一です。生活期(維持期)以降は非麻痺側の負担を減らす配慮が必要。
特に立ち上がり起き上がり寝返りなどの動作時は負担がかかります。

■片麻痺で拘縮するケースでは装具の不使用が目立ちます。面倒だし、なくても動けると退院後に装着を怠る人が多いようです。今は良くても1年先2年先には、非麻痺側の機能まで無くしかねません。

■拘縮ケアには論的根拠が重要
筋緊張を 下げるための古典的方法に「揺らし法」があります。骨盤などを揺らすことで関節を動かしやすくするものです。学校で教わったという介護職もいます。しかし揺らすことでリラクゼーションが得られるか、その場合どのくらいの速度が適切かなど根拠となる情報が理解されないまま行われていることがあります。

■ストレッチやマッサージ、関節可動域訓練、電気療法、温熱療法なども同じ。拘縮改善の根拠が希薄で根本の原因である抗重力筋の影響を考慮していません。一時的に筋肉がゆるんだとしても、すぐに元に戻ってしまいます。ケアをするときは理論的根拠をよく考えた上で取り入れるようにしましょう。

----------------------------------------

如何でしょうか。本当に納得です。他にも「ベッドでのクションを使った正しいポジショニング」や「拘縮部を無理なく動かす方法」等解りやすく大変参考になりました。

 
ただストレッチやマッサージ等について、効果が一時的であることはよく理解できますが、私は寝る前にストレッチを行うと、筋肉の緊張が和らぎよく眠れます。他にも特に緊張の強い時がありますので、低周波治療はこれらも私は続けるつもりです。

しかし糖尿病に対するように、病院で回復期リハビリの入院中、本人や介護する家族に、拘縮の基本知識取得のための「拘縮ケア教室」などと称しレクチャが組み入れられても当然良いはずだと私は思います。
 
(注1)連合反応
右側が麻痺して動かなくなっていたとしても、左側の筋肉に力を入れるとそれに連動して、一見麻痺している側にも何らかの筋肉の収縮が起こることを連合反応と呼びます。

それじゃ~また。
 
 
 
 
 









 

 

 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

まちがいだらけの片まひリハビリ 三好春樹著 [お勧め本]


bcccc244fb9cf2a4be40fc05a69a5ee5_s (3).jpg
◆さて三好春樹先生の片麻痺リハビリ本です。
この本は機能回復リハビリについてではなく
片麻痺になった人が、毎日の生活をどうつくるかというの視点で書かれた本です。
 
◆「麻痺した手足でどう生活していったらいいのか」その問いへの答えが具体的に書かれています。
 
いったいどうやって起き上がればいいのか、どうやって立てばいいのか、どうやって浴槽に入るのか、他にも食事、排便、ベット選び等幅広く片麻痺生活全般にわたる具体的方法が、介護方法も含めて記されています。語り口もわかりやすく図も豊富で非常に読みやすい本です。


目からウロコ! 三好春樹のまちがいだらけの片まひリハビリ―脳卒中で寝たきりにならない在宅介護のコツ (ほっとくるブックス)

目からウロコ! 三好春樹のまちがいだらけの片まひリハビリ―脳卒中で寝たきりにならない在宅介護のコツ (ほっとくるブックス)

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2009/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

◆あとがきにはこんなことが記されています。
 
私が見たNHKの番組(闘うリハビリ)には最後に救いがありました。元カメラマンの片麻痺男性が紹介されたのです。彼は「手足のまひが治るかどうかはどうでもいい」と言い切るのです。もともと昆虫の写真を撮っていた彼は、片麻痺になってからはうまく動かない上肢で三脚を抱えて、花の写真を撮っています。
手足のまひより、自分がやりたいことができるかどうかこそ大切だというのです。
 
そうだ、リハビリとは闘うものではない。いかに生きるかということだ。そのことを彼が教えてくれたのです。
 
三好先生のお考えがよくわかる一文です。 

それじゃ~また
 
 
 
 
 
 






もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村

三本松のおじさんの一言


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

父からの遺言(1)お天道さまばかりを追いかけるなよ [お勧め本]

 


ダウンロード (4).jpg


 



流転の海 第9部 野の春


流転の海 第9部 野の春

  • 作者: 宮本 輝
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2018/10/31
  • メディア: 単行本


ーーーーーーーーーーーーー


 

わしは若い頃からお天道様さまばかり追いかけて失敗した。お天道様は動いちょるんじ。


 


ここに今、日が当っとる当っちょるけん、ここに座わろうとおもうたら、座った途端にもうそこは影になっちょる。


 


慌ててお天道さまの光を追って、いまおったところから動いて、日の光ののところへやっとたどり着いたら、またすぐそこは影になった。


 


そんなことばかり繰り返してきたんじゃ。じっと待っちょったら、お天道さまは戻ってくる。


 


お前は、ここを居場所と決めたら、雨が降ろうが氷が降ろうが動くな。春夏秋冬はあってもお天道さまは必ずまたお前を照らす 。


 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 

これは人並外れた眼力や能力がある熊吾の自分への反省です。


昔から成功収める上で重要とされる三つ資質    (うん どん こん)」と言います。


良いこと小器用でないこと根気があることです。人並外れた能力があった由、鈍(どん)が足りなかったという熊吾の自省の念でしょう。

 


それを最愛の息子(宮本輝氏)への最後のメッセージとして伝えたのです。

 

◆これは、全くゼロから事業を起こした者の悲哀であります。


 


戦後はこのような人が、数多くいました。私の両親もそうでした、ゼロから事業を起こし借金して設備投資を続け、様々な事業に手を出しました、ようやく借金を返し終えて、お金が手元に残り始めた頃、私は既に高校生になっていました。


 


数多くの失敗も重ねましたが、父は「やってみなきゃわからん。迷ったらやってみるんじゃ」と常に言っていました。父はそれでいいのですが、借金による新商売で家族は常に経済的に不安定で、たまったもんじゃありません。


 

◆これが昭和の時代だったと思います。学歴のない多くの人が起業し、一握りの人が大企業を作り上げ、大部分は中小企業のままでしたが、非常に生命力に溢れ魅力的な多くの経営者がいました。


 


◆熊吾の息子に向けたこのメッセージもそうですが、私もこの年代の経営者の人たちから、多くの生きる知恵を学びました。


 


一代で上場企業を作り上げた人、小さな規模ですが人間国宝にまで上り詰めた人など様々です。一対一で直接教えていただいた。


 


 


◆もちろんきれいごとだけの世界とはかけ離れています。


 


学歴なども実際は高等小学校くらいの人が多かった(事業規模が大きくなると表向きはそこそこ整えていましたが・・)


 


「流転の海」に登場するようなピストル持った戦後の闇市上がりの経営者もいました。


 


オッリクスの宮内義彦氏や村上ファンドの村上世彰氏の父親も、関西の貿易商でした。


 


高学歴で、一見スマートな二人も、それぞれの父親から、商売の裏も表も数多くのことを学んだはずです。


 


それが良い方に出たかどうかはわかりませんが・・・。


 


 


それじゃ~続きはまた


 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:健康