Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

ホーキング青山著「考える障害者」(2) [お勧め本]

51QXDYZX27L._SX323_BO1,204,203,200_.jpg


 


◆ホーキング青山著「考える障害者」の2回目です。





ホーキング青山市氏は、車椅子芸人として活動のかたわら訪問介護事業所の経営もされています。


 

身体障害者で先天性多発性関節拘縮症という生まれつき手足などの関節が未発達で変形して動かない障害があり普段は電動車椅子に乗られています。


 

 


 

いつものように印象に残った部分を抽出します


 


 



考える障害者 (新潮新書)

考える障害者 (新潮新書)

  • 作者: ホーキング青山
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/12/14
  • メディア: 新書



 


ーーーーーーーーーーーーーーーーー


■ 障害者の人は日常生活の中で自分を通じて障害者というものを知ってもらう。それが、障害者を世間に知ってもらう実は一番の近道なんだと思う


 

日々の暮らしの中で近所の人への挨拶から始まり日常の営みの中で自分を通じて障害者がどういうものなのかを知ってもらっていけば、自然と「感動ポルノ」の被害はなくなるだろう。 その方が密接に関われることができ、より深くお互いを知ることができるだろう。


 

■やまゆり園事件を考える。


・介護者は天使ではないし、容疑者はかなり極端


・生きていていい理由


 

「 保護者を疲れさせるだけのような障害者を生かしておく意味はあるのか?」


「職員の瞳から精気を奪うような障害者を生かしておく意味はあるのか?」


「 働くことができず何の通りも生産しない障害者を税金で生かしておくべきか?」


 


という犯人の挑戦的とも言える問いかけに対し、まともに答えている人がいないのだ。


答えなんて簡単なの。私はそう思っている


 


「 この人は生きていいのか?悪いのか?」何て問を設定すること自体がおかしい。大体の人は「生まれてきちゃったんだから寿命が来るまでは生きたい」と思っている。 たとえ家族や職員にどんな迷惑をかけても世間からひんしゅくを買うくらい税金を使ったとしても生まれてきちゃった以上は生きたい


 


それだけだ。


 


なのに障害者だけいきなり生き死のことを他人に言われなきゃならないんだよ!


お前が勝手に他人を殺していいわけないだろ馬鹿野郎


 

■ これまでやってきた抗議運動や、あるいはバニラエア騒動の際の「異議申し立て」のような手法では、権利は獲得できても、結局禍根を残すだけで、障害者と健常者が共存することにはなっていかないと思う。


 


誤解して欲しくないのは、私はこれまでの抗議運動や「異議申し立て」を否定するつもりは毛頭ないという点だ。 前述した通りこれらの人たちが獲得した権利の恩恵をどれだけ受けているか分かっているつもりだし、感謝もしている。


 

からこそ、もう対立 するんじゃなくて社会の一員になるために、健常者もだが、障害者こそ心を開くべきだと思うのだ。


 


 


ーーーーーーーーーーーーーーーー


 脳性まひの「青い芝の会」はじめ、壮絶な運動があったからこそ、いまのバリアフリー等の社会資本整備があります。私も障害者の一人として様々な福祉の恩恵を受けています。


 


ただ、バニラエア騒動や虚像「乙武」さんの話に接するたび、次の段階に進むべきと感じます。ホーキング青山さんが最後に述べられている通り、有名人でもない普通の障害者が、心を開き発信する時代。対立から対話への転換であると強く感じます。SNS等、時代は追い風です。


 


 


それじゃ~また

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ホーキング青山著「考える障害者」(1) [お勧め本]

51N07RH81RL._SX325_BO1,204,203,200_.jpg

 

◆ホーキング青山著「考える障害者」 をご紹介いたします。



ホーキング青山市氏は、車椅子芸人として活動のかたわら訪問介護事業所の経営もされています。


身体障害者で先天性多発性関節拘縮症という生まれつき手足などの関節が未発達で変形して動かない障害があり普段は電動車椅子に乗られています。


◆今回は「タブー を考える」、「建前を考える」、「社会進出を考える」、「美談を考える」、「 乙武氏を考える」、「やまゆり園事件を考える」、「本音を考える」 と7つの切り口で、障害者 に関する問題を考えられています 。実に多面的に深く考察されています。ただし、最後に結論付けて、これはこうだと言っておられるわけではありません。


◆障害者や健常者、社会インフラな ど様々な視点で捉えることによって、問題の本質をあぶり出そうとアプローチされているのです。これが実に分かりやすく多面的に考えられているのです。簡単に結論づけられないことで、逆に障害者問題の複雑さ奥深さが浮かび上がります。

 


いつものように印象に残った部分を抽出します。

 

 

 

考える障害者 (新潮新書)

考える障害者 (新潮新書)

  • 作者: ホーキング青山
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/12/14
  • メディア: 新書

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー



◆ 結局障害者として生きていてすごくよく分かるのは、障害者の前に提示されるのは、ほとんど綺麗事だけでの建前だということだ。


障害は個性なんて本当は思ってもいないくせに言う人がいる。障害者の社会参加なんて本気でさせようと思っているわけでもないのに言う人がいる。


やっぱり建前が多すぎるのだ こういう綺麗事だけが横行している間結局物事は何も進まないと思う

 

■人前で表現するということは、その表現自体が評価されるべきでありそれ以外のことが評価された段階で表現自体は全て否定されたと言っても過言でない。


私自身が障害者の芸人となって生きていて、お客さんの偏見や同情等の意識と常に戦ってきたと言う自負はある。お笑いのライブでネタが純粋に受けて「面白い!」と褒められるのか「身体のハンデを抱えながらもお笑い舞台に上がって頑張ってエラい!」と褒められるのか。同じ褒められても天地雲泥の差だ。

 

私はデビューしたときから、障害者であってもプロとして通用することを目指してきた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

素晴らしいプロ意識です。多くの人は、仕事でもプロフェッショナルになれません。アマとプロの間を隔てる壁も意識出来ないでいます。ホーキング青山さんのプロ根性見上げたものです。障害者だから多少は許されるではなく、報酬を得る以上は甘えは捨てなければなりません。

 

それじゃ~続きはまた

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

言語聴覚士が語る 「言葉と脳の不思議」 [お勧め本]

私も脳卒中の急性期には言語聴覚士(ST)による言語指導をうけていましたが、言語障害についてはほとんど何も知りません。前ご紹介した関啓子さん(言語聴覚士で脳卒中発病)の著書「失語症を解く」によって学んでみたいと思います。言語障害、特に失語症を理解するには非常に良い教科書だと思います。早速内容をピックアップします。

taipu006 (3).jpg


■言語野の場所

左の図-1は、大脳に見立てたクルミの絵です(本著より)。

言語は人間だけに与えられた高度な精神活動ですからその中枢もはっきりしており左半球の前方と後方にあることが分かっています。発見した人の名をとって前方の言語中枢を、ブローカー言語野>、後方の言語中枢を<ウェルニッケ言語野>と呼んでいますウェルニッケ言語の後方には伝統的に読み書きの中枢と言われてきた<角回>があります 。


■「ウエルニッケ失語」と「ブローカ失語」


この損傷の部位によりの2つの種類の失語症があるそうです。


ウェルニッケ失語の最大の特徴は聞いた内容を理解しにくい、ということです 。文章のかたちで言われると例え単純な文でも理解できないことが多いようです。例えば「机を指指して下さい」と言われてもきょとんとしていることがよくあります。話すことはできますが宇宙語で全く意味不明の言葉です。


一方ブローカ失語ですが、まず特徴的なのが話し方です。一つの単語を話すにも大変な苦労が必要なのです。とつとつと話すとか口が重いとかという表現ではとても足りないのです。話し出すにも時間がかかり、途切れ途切れにやっとの思いで言っている感じです。おまけに日本語らしくないおかしな調子の話し方なのです。


「えーと・・・え・・・あさ・・・あさ・・・あの」(えーと、朝)という感じです。単語が思い出せない、言葉を言い間違える症状です。また単語を区切ったような話し方になります。電報に似ていることから「電文体」と呼ばれるそうです。


■全失語患者への接し方で注意する点。


全失語患者(広い範囲で言語脳に損傷が見られる人)への接し方で注意する点次の3点です。

1.話すとき文字で書いてもらおうとしない。

(失語症では話し言葉と同様に読み書きも困難となる)

2.話が分からないからといって大きな声で話しかけない。

(失語症の理解障害は聴覚障害とは異なる)

3.子供扱いしない

(失語症では一般に言語以外の側面は保たれている)


■言語と思考は独立した存在


言語と思考は、密接に関係してはいるものの、両者は独立した存在であり、必ずしも言語がなければ思考ができないわけではないのです。

それでは失語症の患者さんが思考をはじめとする高度な知的作業ができることがどうしたら分かるのでしょうか


一つは患者さんの日常的な行動を観察することによってわかります。言語的なコミュニケーションは不完全でも人の気持ちを理解したり、状況を判断して適切な行動をとることに支障はないことは注意深く見守っているだけでよくわかります。

また指さし、身振り、表情など非言語的なコミュニケーション手段を有効に用いることができます。

一方、記憶や思考判断などの複数の知的機能の障害である痴呆ではこれらのことは困難です。

全失語の方が言語機能がほとんど廃絶状態であるにも関わらず周囲の人達とうまくやっていけたのは知的に保たれていたからでした 。


■コミュニケーションを支えるものは話し手と聞き手の間の気持ち


二人の間の「伝えたい」「理解したい」という気持ちが強ければ、話し方などのような言語の形式面の問題は二次的な問題になるのではないでしょうか 。

もし聞き手が話し手の話の内容に関心を持って会話すれば、会話すること自体が楽しくなり話しにくさへのこだわりは少なくなるはずです。


■非言語的コミュニケーション


非言語的コミュニケーション手段はミツバチのダンスや鳴き声などのように動物にも見られます。

人間が使う非言語的コミュニケーション手段としては、表情、身体的接触、ジェスチャー、サイン、シンボル、指さし、発声など様々なものがあります。

人間は言語障害があってもなくてもこの手段を日常的に使っています。「目は口ほどにものを言う」というよう表現があるほど表情が豊かに人の気持ちを伝えます。抱きしめるだけで言葉に言い尽くせないほどの愛情や共感を伝えることもできます。


失語症
失語症を解く―言語聴覚士が語ることばと脳の不思議

失語症を解く―言語聴覚士が語ることばと脳の不思議

  • 作者: 関 啓子
  • 出版社/メーカー: 人文書院
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
-----------------------------


私も、まだまだ知らないことばかりですが、脳と言語のこの不思議。ますます興味がわいてきます。


それじゃ~また。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「膝痛を治したければ 筋肉を剥がしなさい」平野整形外科クリニックの平野薫著 [お勧め本]

 

平野整形外科クリニックの医師平野薫氏の著書です。


私の場合、片麻痺の歩行で、 どうしても健足に力が入ります。

こんなリハビリ歩行を数年続けていると。健足の膝の方に痛みを感じるようになりました。痛みがきつい時は サポーターをしながら歩いていました。


ある時、「腱引き」のこと調べていて、この本に出会いました。

とりあえず足指のマッサージから始めました


あくまで私の場合ですが、 これを始めてから  膝の痛みは消えたように思います。

 
 
ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい (整形外科医が教える特効メソッド)

ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい (整形外科医が教える特効メソッド)

  • 作者: 平野 薫
  • 出版社/メーカー: マキノ出版
  • 発売日: 2020/01/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
それじゃ~また
 
 
 
 
 

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「薬のやめどき」医師長尾和宏 [お勧め本]


25760505_s.jpg
 
◆「薬のやめどき」医師長尾和宏著
先生の主張は「薬は幸せな人生にどこまで役に立つのか。 そのためには やめどきを間違えないことだ」ということだ。
 
 
薬のやめどき

薬のやめどき

  • 作者: 長尾 和宏
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 



◆どうして多剤投与が起きるのか


臓器別 医療による細分化 、患者の高齢化 、さらに薬好きの国民性が重なり 、多剤投与による無駄な費用が増大し 、誰も止められなくなってきているだけだ 。だから自然増 と言うべきだ 。本当はもっと減らせる 医療費の中で一番 減らせる部分はまず 薬剤費なのだ。

 


◆医療のやめどきを知らない医師


「やめどき」といった概念があること自体 ほとんどの医者が知らない。

 いや考えたこともない領域なのだ。みんな 始めることと、続けることばかり 研究している 。

降圧剤は死の直前まで飲むののか、 インスリン も死ぬまで打つのだろうか。実際はこんなことが行われているのである。

 

◆多剤投与に対する対策


長尾医師は薬は5種類までと主張されている。

国厚生省も 多剤投与対策を講じている。 6種類までの投薬 内服薬は処方箋発行料 発行料は 680円 だが 7種類以上のになると 400円へと 減額される 厚生省としては薬は 6種類まで と考えているわけだ。


◆残念ながら脳卒中と心筋梗塞を起こしている我が身は薬を減らすことはかなり慎重になる必要があるということもわかった。


ただしこれから認知症、がんなど将来自分に起こってくるであろう疾病に関しては、十分参考になった。

 

やめどきを考慮すべき薬物もしくは使用法のリスト(長尾版)

 
 
 
 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:健康