Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ
障害者として生きる ブログトップ
前の5件 | 次の5件

脳卒中片麻痺を生きる(3) 鶴見和子 老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出す [障害者として生きる]

ls-turumi002.jpg  


老いや障害に対して自分の持っている可能性を引き出すということが大切


◆私はこれを「内なる埋蔵資源」と呼んでいます。

私の場合回生していく上で、忘れていた短歌に助けられた。同時に娘時代に習った日本舞踊の稽古がリハビリを続ける時にとても有効に働きました。 踊りはアメリカ留学で中断しましたが、60を過ぎてから再開しました。


◆リハビリは10日休んだらもう歩けなくなるほどです。だから毎日繰り返しやることは絶対条件。踊りもまた稽古、稽古の連続で同じことを飽きずに続けることが必要です。この習慣を体で身につけていたからこそリハビリを「つまらない」と考えることなく続けられたんだろうと思います

ls-turumi003.jpg

埋蔵資源のない人はは一人もいません。


◆「埋蔵資源のない人は一体どうしたら?」、そんな人は一人もいません。

 

◆私の場合、たまたま分かりやすい形で短歌と踊りが表面に出てきましたが、それこそ生命の起源までさかのぼれば、 DNA という形で無限の埋蔵資源が刷り込まれている。その中には元気で活動している時は忘れて奥深くに眠っていたものもあるはず 。それが加齢や病気で自分の内側に目が向くことで、あるいは生理的な回路が変わることで掘り起こされてくるのです。

 

 

ーーーーーーーーーーー

前回も述べましたが、歩行に関して「毎日繰り返すことが絶対条件」という今回の言葉も、「毎日がむしゃらに頑張って歩く」ということとは全く違います。

上田理論は「少量頻回訓練」を柱としています。オーバーワークを何より恐れます。詳しくは下記の記事を御覧ください。 

 

回生を生きるその1 少量頻回訓練の大切さ

 

それじゃ~続きはまた

もしよろしければ下の 「にほんブログ村」 の文字をクリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増え、励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村 
【同病の三本松のおじさんの一言】 
自分の中の可能性を発見したり、掘り起こす作業はなかなか一般人にはむつかしい。だとしたらまず、自分の好きなことを見つけ、それを日常生活の中でささやかな楽しみとして終生いつくしむ気持ちでお付き合いすれば、老いと障害を乗り切る糧となるような気がします。

【返信】
まさにその通りだと思います。見る前に飛んでみようじゃないか!です。まず興味の向くまま何でもやってみればいいのです。そのとき思わぬ発見があります。それを大切にすればいいと思います。
 
 
 

 

 


 


 

 



nice!(14)  コメント(2) 
共通テーマ:健康

脳卒中片麻痺を生きる(2) 鶴見和子 歩けることの大切さ [障害者として生きる]

41HWSBWHJBL._UY250_.jpg ls-turumi001.jpg

毎日必ず歩く練習をする


◆歩くことはリハビリの目的を満たすだけでなく、頭が活性化され仕事がはかどるという効果があります。 私がこうして 仕事を続けられるのは、国際リハビリテーション学会の会長をされていた上田敏先生のおかげなんです 。


◆もし先生に出逢わなかったら、車椅子だけの余生を当然と思っていたでしょう 。他の先生からは「もう歩けません」と言われってましたから。


◆それまでを障害というマイナス価値を認めた上で、努力しようと考えていたのですが 、歩けるようになって以降は、 老化や病気をもたらしたプラス価値に目が向くようになったのです。上田先生は障害を受容することで新しい価値を創造するのだとおっしゃる。


◆ 肉体的な回生がが精神的回生につながりました 。上田先生のリハビリテーション理論は可能性の理論なんですね そしてこれは私の「内発的発展論」にも通じるもの です。


◆この病気の方に申し上げたいのは、歩けないと言われても決して諦めず納得いくまで病院を訪ねいろんな医師に相談することですね。

ーーーーーーーーーーー

ここで注意が必要なのは、「毎日必ず歩く」ということです。これは、「毎日がむしゃらに歩く」ということとは全く違います。上田理論は「少量頻回訓練」を柱としています。オーバーワークを何より恐れます。詳しくは下記の記事を御覧ください。 

 

回生を生きるその1 少量頻回訓練の大切さ

 

それじゃ~続きはまた

もしよろしければ下の 「にほんブログ村」 の文字をクリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増え、励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村 
 【同病の三本松のおじさんの一言】
雨ニモマケ、風ニモマケ、雪ニモマケルガ、欲ハナク、決シテイカラズ?、イツモシズカニワラッテイル、ミンナニノウソッチュウトミラレ、ホメラレモセズ、クニモサレズ、マイニチシズカニ、リハビリヲツズケテイル、ソウユウモノニ、ワタシハナリタイ。

【返信】
同感です。静かにリハビリ続けます。
 
 

 

 

 

 

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「脳卒中片麻痺を生きる」(1)社会学者の鶴見和子さんの一日 [障害者として生きる]

 

ls-turumi001.jpg


今回から何回かに分けて「脳卒中片麻痺を生きる」として、社会学者の鶴見和子さんにご登場願います。

 

以前おすすめ本で回生を生きる」を紹介したのですが、今回、雑誌「サライ」の2000年5月18日号ののインタビュー記事をもとに、私が、同じ脳卒中片麻痺の視点から編集し、お届けします。

 

この時の鶴見和子さんは81歳、98年より京都宇治市の高齢者施設「京都ゆうゆうの里」に入居されています。本来、鶴見さんは学者さんですから、その言葉に馴染みにくさがあるのですが、今回はインタビューということで、口語に基づくわかりやすい文章です。

 


 

 

ky_annai2.jpg


どんな毎日を過ごしておられますか?


残された時間は短いし、何をするにも倍も3倍も かかります。 起きている間は隙間なく時間が埋まっています。


◆ 起きるのは5時30分から6時の間。 装具をつける前にベッドの上で手足の体操をして車椅子に移る。 窓を開けて換気し深呼吸します。

 

日常生活のすべてについて自分のできることできないことを見極めることが必要 。もしかしたらできるかもしれないということは工夫してみます。 少しでも甘えると体の機能がどんどん後退してしまいますから。


◆ 朝食後は歩く稽古を1時間。これは何があっても絶対に欠かせない私の日課です 。


◆午後は仕事であっという間に過ぎていき夕食が5時。就寝は9時から9時30分です 。明日着るものを用意し、腹筋、背筋の運動し、自分でもできる程度の足のマッサージをすると、もう寝る時間。 昼間はどんなに疲れてお昼寝をしないので毎晩気持ちよく寝れます 。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

毎日変わらず規則正しく、リハビリを生活に取り入れ、仕事時間も確保し、取り組まれています。80歳を超えてなお仕事や生活対する衰えぬ熱意、意欲といったものを強くお持ちであると感じます。

 

それじゃ~続きはまた

 
もしよろしければ下の 「にほんブログ村」 の文字をクリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増え、励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
 【同病の三本松のおじさんの一言】
学者と市井の爺との比較はおこがましいのですが、相違点は、昼寝とか、晩酌後のうっかり仮眠の影響で就寝時間が一定せず、それによって起床もまちまち、9時頃まで布団の中でゴロゴロはしょっちゅうですが、ただし少し自慢できる点は、毎日のリハビリ、できることとできないことの見極め、そして料理の手助け、洗い物、掃除そして2時間程度の歴史勉強および読書です。生活上の心がけは出来るだけ規則正しい生活です。

【返信】
いいですねえ。私も三本松派です。鶴見さんは尊敬してやまないですが、市井とはかけ離れた生い立ちです。そこに多少弱点もあると感じています。
 
 

 

 

 

 

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

僕って何?(7) 交流分析とは(2) [障害者として生きる]

交流分析とは

 28379935_s.jpg
1950年代後半に、精神科医エリック・バーンによって提唱された一つの心理学の理論です。様々な精神疾患の診断、治療法として、個人、家族、グループへのセラピーの手法として使われています。
治療以外の分野としては、教育分野、カウンセリングやコンサルティングの分野、マネージメント分野、コミュニケーションの訓練、その他様々な団体によって用いられています1980年代以降で、企業の教育トレーニングで経験された方もあると思います。
analysis_image_01.jpg

1.自我状態

まず、交流分析では、人の心が、子供の頃の経験によって形作られるP(Parent)、A(Adult)、C(Child)の3つの自我状態があると仮定しています。


これを自我状態モデルPACモデルと呼んでいます。


P(Parent、親の心)・・社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする心

A(Adult、成人の心)・・状況判断をする心、

C(Child、子供の心)・・天真爛漫に振る舞ったり、頼ったりする心。


この三つの心を、知るのがエゴグラムです。


2. ストローク(ふれ合い)

ストロークは、なでる、さするなどの意味がありますが、TAでは相手の存在を認める言動の全てをストロークと呼んでいます。「おはようございます」「こんにちは」という挨拶や、優しく微笑みかける肯定的なストロークもあれば、叱る、怒るなど否定的なストロークもあります。人が幸せを感じるのも、不幸せになるのも原点はストロークの出し方、受け取り方によります。

3. 対話分析(コミュニケーション)


自分に三つの心があると同じように、相手にも三つの心があります。私たちは、この三つの心を使って情報を伝えたり、相手を理解したりします。対話分析を理解することにより、その場にふさわしい対話ができるばかりでなく、相手の気持ちに沿った対応ができます。


4. 人生態度(人生の基本的立場)

       

「自分」および「他人」に対しての基本的な立場を人生態度といいます。TAでは、この基本的な立場が「幼児期における主に養育者とのふれあいの過程で形成される」と考え、自分自身を振り返り、「自分も相手もOK」という相互理解の関係を目指す機会とします。



 


5. 心理ゲーム(いつものトラブルパターン)

あなたは「前にも同じような、こじれた不快な対話をした覚えがある」と思ったことはありませんか。もしあれば心理的なゲームをやったことになります。人はストローク飢餓になると否定的なストロークであっても心理的ゲームで飢餓を癒そうとします。気づいて手放すことができます。

6. 時間の構造化(時間のすごし方)

TAでは、「その人がストロークを求めるために、どのような時間の使い方をしているか」で、その人の生き方のパターン分析ができると考え、生きがいのある自分の時間の使い方を探求します。

7. 人生脚本(自分で描いた人生のシナリオ)

人生脚本とは、人はそれぞれ、あたかも、脚本が用意されているかのような人生を歩むことから名づけられました。子どもは養育者とのふれあいや、環境によってよい脚本や、悪い脚本を大なり小なり受け取っています。そしてこの脚本が大人になった今、あらゆる行動に大きな影響を与えています。それに気づいて手放し、本来の自分を取り戻します。


実際、日常生活でこれを常に意識して行くというのは、難しい面はあると思います。ただ何か人間関係で感じることがあれば、交流分析の手法で、分析し改善を考えるのもいいと思います。



 

詳しくお知りになりたい方は下記を御覧ください


交流分析学会

http://www.js-ta.jp/analysis.html


NPO日本交流分析協会

http://www.j-taa.org/index.html

 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちとクリック下されば励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
【同病の三本松のおじさんの一言】
親戚でコミュニケーションがとりづらく、後に不快な感じが残る相手がいますが、この現象は相互の3つの自我状態がうまくかみ合わないところから起こると解釈すれば、ガッテンです。

【返信】
人生態度が「私OK あなたはOKでない」人とのコミュニケーションだけはかなりしんどいと感じます。

 



 










 

 

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

僕って何?(6) エゴグラムによる性格診断テスト【交流分析】 [障害者として生きる]


27759073_s.jpg
交流分析とは、1950年代後半に、アメリカの精神科医医エリック・バーンによって精神分析を土台とする人間性心理学を取り入れて開発されました。
30年くらい前でしょうか、この交流分析手法が人間関係を改善する試みとして社員研修などで盛んに取り上げられた時期がありました。私もその当時興味を持って、心理学の社会人講座で学びました。
今回これを取り上げてみたいと思います。
自尊感情を育てる「エゴグラムSHE[レジスタードトレードマーク]」活用ガイド ~児童・生徒・学生を応援する「励ましのメッセージ」が作れる
519D2zTyUsL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
まずこちらのサイトで、テストを受けてみてください。多少項目は多いのですが、結果は参考になると思います。
交流分析専門サイト 「エゴグラフ性格診断テスト
ちなみに私のは下記のとおりでした。
(見にくい場合、クリックして拡大してください)
FireShot Capture 004 - エゴグラム診断,診断結果,タイプ別-心理テスト性格無料診断 - commutest.com-0033.png

しかし、これでは脳卒中にもなりますわ。一言で言って固い。柔軟性がなく、性格に大いに問題在りです。
鈴木大介さんが指摘される「脳卒中は性格習慣病」です。我ながらほんとわかりやすい人間です。そして私と同じように、脳卒中の危険性が高い人も多いとも考えられます。

我々は再発防止のためにも自らの性格を一度顧みるべきだと思います。

 
 
毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります
にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
にほんブログ村
 それじゃ~また。


 
 
 
 





nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | 次の5件 障害者として生きる ブログトップ