Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

最後の瞽女、小林ハルさん永眠の地 [片麻痺でも旅がしたい]


東北旅の終わりに、最後の瞽女、小林ハルさんの永眠の地を訪ねた。


小林ハルさんについて以前書いた記事はこちらである。

 

障害を生きる

最後の瞽女小林ハルさんと鉛筆画家木下晋さんの出会い 


それにしても胎内(たいない)と呼ばれる町の観音様のすぐそばとは。

 


 

ようやく母の胎内に戻り、観音様の側で安らかに小林ハルさんは眠っている訳である。


とてつもなく過酷な人生であったが、最後はこの地で30年の穏やかな暮らしがあったのだ・・。本当に良かった。


105才で永眠されるまでの29年間を過ごされた老人ホーム「胎内やすらぎの家」は視覚障害者の方への専門的な支援行う老人ホームであり、この施設内にハルさんのお墓もある。


新潟の長岡や高田の瞽女なども多く入居しており、施設のイベントでは、仲間たちと一緒に演奏し歌った。また弟子に教えたりもしていたそうである。


施設内へ立ち入ることはできなかったが、近くで車を止め手を合わせた。 


障害を持つ事は、直接的な富の生産性を持たない。故に日本における身分制度では、貴賤の区分の賤と見なされた。


しかし、日本の文化を支えたのは、間違いなく賤(庶民)の人たちである。河原者と言われた芸人、浮世絵画家、仏像彫刻師、庭師、刀鍛冶など全てそうである。


何れも苛酷な修行の果て、その道を極めたのだ。現在、日本が世界から称賛される文化は、支配者層の宮廷文化でなく、何れも庶民の中から生まれ成熟したのだ。私は、これを本当に誇りに思う。


 
それじゃ~また

 毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと下されば励みになります。
 【同病の三本松のおじさん】の一言
泣きの16、短い指に、息を吹きかけ越えてきた。
三味が折れたら両手でたたけ、撥がなければくしで引け。
鍋のこげ飯、袂で隠し。
極貧の環境と失明のハンデを背負いつつ、けなげにたくましく生きる人達にそっと心を寄せ続けたい。

【返信】
お~こんなぴったりの曲があったのですね。確か、北島三郎の「風雪ながれ旅」でしたっけ。
 
 
 
 
 

続きを読む


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

片麻痺用の車改造(8)安全、故障対策 [片麻痺でも旅がしたい]


安全対策

私は、高額なくせに10年で価値が0になってしまう新車というものに不信感がありました。

車は中古車が良い、新車を購入した場合は、動かなくなるまで10年以上乗り倒す派でした。

 

が、片麻痺で片手運転になってこの考えを180度変えました。


今回Ñバンの新車を購入することに決めた理由の一つは、最新の安全装置がついていたためです。片手で運転し一人旅する以上必要不可欠、ここに投資を惜しんではならないと思い至ったりました。

 

しかし、N-VAN自体は、軽の商用バンで普通乗用車の新車に比べれば、標準装備で乗る限りでは、非常にリーズナブルな車です。


ただ、軽商用車一人旅ですから、高速道や急な坂道でのストレ軽減のためターボーエンジンにしました。

 

さらにオプションを色々取り付けました。メーカオプション品は高いのですがあえて目をつむりました。前後ドラレコも、自分で付けていた物よりはるかにい高いのですが、ユピテル製をメーカーオプションで購入しました。安心には変えられません。


今回の旅で高速道でオートドライブ機能を使うことは少ないと思いますが、これから自動運転に向けて技術はますます進んでいくと思います。そのため、初期の段階から多少慣れておくことも必要だとの思いもあります。通行量の少ない地方の高速道で練習します。

 

 

 

故障対策

 

パンクや脱輪、故障対策としては、任意損害保険に付随したものがありますが、今回はこれとは別に、専門会社であるタイムズのロードサービスにも加入しました。24時間365日対応レスキューです。



ドラレコを購入したことで、1年間の無料利用特典がありました。1年後から月々220円の料金がかかりますが、全く安いものです。片麻痺ですから、パンク時に、自分でタイヤを変えることにも大いに手間取ると思われるからです。

 

 

車の安全装置も、ロードサービスも私が購入したものを取り上げていますが、これが絶対ということはもちろんありません。メーカーは色々あります。自分にあったもの是非選んでください。

 

それじゃ~また続きは

毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。

nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

正しい休み方は(2)ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニック [障害者として生きる]

 

今回は正しい休み方の2回目として、ベッドでの適切な姿勢を作るポジションテクニックです。
 以前取り上げた「拘縮ケア」から抜粋します(p77)
------------------------------------------------ 
 
オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

オールカラー 介護に役立つ! 写真でわかる拘縮ケア

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2016/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 ☆画像をクリックして拡大してご覧ください。
EPSON007.jpg
 
麻痺側を安定させ非麻痺側は自由にしておく。

自由を奪わないことが最良のケア。片麻痺の場合、非麻痺側は何もしないのが原則です。問題は非麻痺側の手足が麻痺側を補おうと頑張りすぎること。

非麻痺側に力を入れると、麻痺側の筋肉が硬くなります(連合反応)麻痺側だけをクッションなどで支えるようにし、過度の緊張を防ぎます。

それじゃ~また
もしよろしければ下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下さい。当ブログを見つけて読んで下さる方が増えると思います。私も励みになります。
 

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ
 【同病の三本松のおじさんの一言】
私の片麻痺症状の一つの特徴として過剰な筋緊張がありますので、筋肉に休みを取らせることは必要不可欠なことです。そのため心の持ち方としては、感情を極度に高めないで温厚型にシフト、そしてベッドに仰向けになって手足の緊張を取るのを、一日3回程度実施してます。目指すのは剣豪で言えば眠狂四郎です。
【返信】
「過剰な筋緊張」全く同じです。そのため色々やってきましたが、最近はうつ伏せで手足伸ばすのに取り組んでいます。慢性期「懸命なリハビリ」も重要ですが、過緊張を取ることも重要だと強く感じます。



それじゃ~また。 

 

 

 

続きを読む


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健常者の心の闇と障害者解放運動 [障害者として生きる]


健常者の心の闇と障害者解放運動

17a5ad4d62ada35c3f5bfd18c7e804d7_s.jpg

「障害者は謙虚でならなければならない」という「脳卒中されど能天気」ブログのニゼックさんの問題提起に端を発し、村内で少々議論が生じ、私も参加しました。


ニゼックさんの狙いもある意味問題を提示し議論することにあると私は思っているのですが、残念ながら議論が少しも建設的な方向に向かいません。つまり脳卒中片麻痺の方々に役立つような議論になってないのです。


そこで今回、視点を変え、視野を広げて考えて見たいと思います。これは「脳卒中されど能天気」のブログにはすでに包括されている視点なのですが、我々が十分読み切れていなかったのです。

まず、こちらの記事から


  「障害者いじめが日常だった頃」


皆さんも学生時代いじめを経験した方もおられると思います。聖人君子じゃなければ普通の人の心にも、弱いがゆえにさらに弱いものをいじめようとする残酷な気持ちはあります。健常者の心には闇が潜んでいます。それは弱い人間をいじめる、差別する残忍な心です。嗜虐性(しぎゃくせい)とも呼ばれ、人や動物に対して苦痛を与えること、むごたらしい行為を好む人間の性癖(せいへき)です


障害者になるという事は潜在的なこのようなリスクに身をさらすことであるともいえるのです。

 

 

 

一方、差別等に対して障害者側からの激しい解放運動があります。脳性麻痺の方々の、青い芝の会の活動は代表的なものです。後編から見る方がわかりやすいと思います。


20170916キャプチャ.PNG

街に出よう -福祉への反逆-(後編) 

 

街に出よう -福祉への反逆-(前編)  


これらの運動方法に関して、賛否両論は当然あると思います(青い芝の会内部にも激しい議論がありました)が、ひとまずこのような運動があったことを知っておくことは中途障害者にも大切だと思うのです。

 

それじゃ~続きはまた。

 

 

毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。
 【同病の三本松のおじさんの一言】
個人的な考えを述べます。(障害者は謙虚であらねばならない)。このような一方の側からの二者択一な断定のような意見に独断的なあやうさを感じてしまいます。謙虚さは、健常者、障害者ともに人間として身に着けるべき精神で、自己と他者の関係から芽生えるものと考えるからです。又障害者差別は現在においては一見差別は外見上見えにくくなっている反面、心理の内面においては厳然に存在するのも事実ですし、その差別感の払しょくに取り組んでいる個人並びに運動体に対して、その運動方法のやり方及び是非についての賛否があるにせよ、決して障害者から心を寄せても決して批判はしてはならないと思っています。結局その判断は差別がなくなった時点で検証されるべき事項だからです。
 
【返信】
謙虚な心は、自己と他者の関係から芽生えるというのには大いに賛同できます。差別心も全く同様な面があります。理屈説教人間は、おおむねダメです。
感謝の心も大切です。自営で対人サービス業を長く続けた人たちの中に謙虚な心、差別・憎しみを超えた(と思える)人たちがいます。私は心から尊敬しています。
 
 
 
 


 

 

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

海が好きか、それとも山が好きか。旅好きはどっち派?(NO-8) [片麻痺でも旅がしたい]



あなたは海が好きか?それとも山が好きか?

 

▼日本は海と山が近いせいか、狩猟(漁業)民族と農耕民族が混在して暮らしている。


海派は獲物を追って移動する漁師、一方で山派は定住して米や野菜を作るお百姓である。多くの日本人は、どちらか一方が自分の先祖ではないか。

 


▼女房の苗字には田の字が入るし、私は港町に多くある地名だ。

女房に、「海と山どちらが好きや?」と聞くと、即座に「山!」当然やん!といった表情でのたまう。

 

当然「海」と考える私は、不思議な答えを聞いた感じがするのだ。

 

 


▼私は旅が好きであるが、女房は一ヶ所にとどまっていることが好きである。


私は、一か所に長くいるとストレスがかかるが、女房は私と一緒に行動すると動き過ぎてストレスがかかるようである。



▼車旅して思うのであるが、海岸近くの道の駅は非常に盛況でたくさんの車が止まっている。一方で山の中の道の駅は本当に閑散としている。私は山の道の駅で2泊したが、車中泊は二日とも私1台のみだった。


旅好きは、やはり獲物を追いかける海派が多い気がする。一度アンケート取って実証したいなあ~。


そんなことつらつら考えながら、旅している。

 

それじゃ~また

 
毎度恐縮ですが下の にほんブログ村 の文字をぽっちと・クリック下されば励みになります。

 

【同病の三本松のおじさんの一言】
生家の前が山というより小高い丘風情の雑木林であった関係からと、季節の移ろいが海より山の方が色彩として感じやすいところから山の方が好きです。
特に山桜が咲くころから山つつじへと移る初夏あたりが最高ですし、生きるエネルギーをもらう気がします。
【返信】
さすが、観察力をお持ちですね。以前藤沢周平の小説の出だしの風景描写が好きだとおっしゃてましたが、納得です。
私は海派ですが、風景に対する感性が弱い。直ぐ遭難しそうです[がく~(落胆した顔)]

nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:健康