Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

「初老男の車一人旅」考 [片麻痺でも旅がしたい]

ls-DSCN1995 (3).jpg
 

◆私は初老男の車一人旅 なので、 同じような旅をしている同世代の人は気にかかる。


時々 道の駅 などで 見かけるのだ。 なぜかといえば、彼らは車内整理や着替えの為と思われる車の外に出て作業している時間が長いから目立つのである。


自戒を込めて、そんな男たちを考えてみたい。




◆今回も 天竜川 近くの道の駅で、そんな男性のすぐ近くに車を停めた。


やはり 若者 あるいは 夫婦で旅をする人に比べ 独特の雰囲気がある。 一言で言えば、 他を寄せ付けない感があるのだ。私は近くで腰かけ30分くらい本を読んでいたのであるが、顔を向けようともしない。 


これは普段 リハビリ 散歩していても感じるのだが、 初老の男性はほとんど 挨拶とか会話しない 。何か「話しかけるな!」と言ったような雰囲気さえ感じるのだ。


◆今回の男性も車の外に出て小一時間も車内整理していた。 これも初老の男一人旅に多いのだ。


YouTubeで見ると、若い男性や女性の車一人旅は車内もすっきりしており、 頻繁に車の外に出て整頓作業する必要はない。

 

そして終盤は、お決まりの様に、車外で上着も ズボンも脱いでパンツ一丁でのお着替えだ。

 

恥ずかしがる風は全くない。 周りに目が行っていないのであろうが、見ていてあまり気持ちのいいものではない 。


◆ただ、今回の男性でいいなと思ったのは、車である。軽自動車であるが、それなり派手目で高級感もある。

 

年配になるとどうしても白やグレーといった地味なボディカラーを選びがちだが、旅に出るなら派手目の色やツートンが活動的な印象を与えいいと思う。

 

生活に行き詰っての車上生活や自死と間違われるのは何としても避けたい。施設管理者に窓たたかれたり、地域住民に警察に通報されるとややこしいからだ。

 

 容姿も衰えた 初老のおっさん旅は、他人の目も多少意識しなければならない。


◆それとともにもう少し他者に対するオープンマインドが必要だ。そのために車内装備を見直し、整理整頓しやすくし、余裕を持って旅したい。


同じ趣味を持った人と会話すれば、旅は一層楽しいものとなるはずだ。

 
 
それじゃ~また
 
 
 
 
 
 
 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「進歩し発達する」という呪縛から逃れる [障害者として生きる]

s-キャプチャ-kan.jpg

 男(片麻痺障害者)のための老い方講座のその2は、「 進歩・発達の思想・主義の呪縛(じゅばく)から逃れる」です。

 

教科書「男と女の老い方講座(三好春樹著)」から、いつものように抜粋いたします。 

 

【進歩主義で、老いは捉えられない】 

時間の流れがより良いものに向かって発展、進歩している直線的なものだという感覚は私たちには馴染みのものである。

 

確かに歴史は原始、未開から古代、中世を経て近代に至る進歩の歴史であるように見える。これが歴史の目的でありその歴史の中で個人の最も大切な役割はその歴史の進歩に貢献することである。というのが左翼的インテリの常識となっていた。

 

ところが老いは進歩とは逆の方向性なのである。進歩が上向きなら、老いは下向きだ。進歩が良いことなら、老いは悪いことになる。ところが今でも進歩主義の側から、老いの意味が提出されることなんか、ないのである。

 

それどころか 老いという現実を自分たちの狭い理念の中に取り込む輩からまで出てくるのだ。人間は老いて死ぬまで発達するなんて言う輩である。

 

進歩し発達することが善だから、老いの意味を見つけようとすれば、無理やり老化を発達と言いくるめではならないのである。じゃ年を取って動けなくなり呆けていくのは一体なんだんだと言いたくなるでまいか。

 

【人間は発達と老化でワンセット】  

人類とか社会とかいうレベルで見れば進歩発達という右肩上りの時間の流れが存在するように思える。しかしそれは幻想である。人類や社会という抽象的なものはどこにも存在していなくて、存在するのは一人ひとりの人間でしかない。

 

その人間にとっての時間の流れは進歩・発達し成人となって停滞し、老化過程を経て死に至るというものである。つまり発達と老化という二つで一つのセットこそ人間にとって普遍的な時間の流れなのだ。

 

人間は一人で生まれ発達し老いて一人で死んでいく。歴史がどのように語られようと人はその時間を生きるよりほかない 。

 

 

社会に貢献してこなかった高齢者も受け入れる】 

敬老の日の行事の偉い人の挨拶の内容はほぼ決まっている。高齢者を大切にしなければならないなぜなら高齢者は長年社会のために貢献してこられたのだから、というものである。

 

私はちょっと待ってよと思う。確かに社会に貢献してきた人もいるだろう。しかし私の隣で長い挨拶の終わるのを待ちきれないで袋の中のお菓子に手を出しているNのじいさんはどうだ。夫らしいことっも父親らしいことも何一つしないでバクチにはまり、年をとって脳卒中で倒れたら当然ながら妻と娘に引導渡されて特養ホームに入所してきたのだ。

 

車椅子のOさんも何人かの職員しか知らない前科があって、ぶ厚い塀の中にいたおかげで原爆で死なずにすんだという人である。

あのNさんもOさんも長年社会のために貢献してきたとは思えないが、そういう人は大事にしなくていいということになるのではないか。

 

私たちに求められているのはどんな生き方をした人であれ老いて死んでいくということを丸ごと肯定できるような思想なのである。



男と女の老いかた講座―老いに上手につき合える人、つき合えない人

男と女の老いかた講座―老いに上手につき合える人、つき合えない人

  • 作者: 三好 春樹
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 単行本




------------------------------------------------------------------------


かくて特養ホームに勤め、老人の現実に接することで、三好青年は、留置所に入れられるまで信奉していた左翼的な思想から解き放たれたという。いささか肩に力の入った文章です。


しかし、男は、老人になっても、長年しみついた「進歩・発達」を信奉しがちです。それは前回の「金、地位、名誉」と同様です。単純に図式化すれば、「進歩・発達」を信奉していたからこそ「金、地位、名誉」を手にしたといえなくもないのですが。成功した人ほど、「進歩も発達も」できなくなった反動も大きいのではと思います。

 

通所リハビリ施設の不機嫌そうな男性のご老人を見ると私はそう感じます。一方、成功とは縁のなかった人は、ゆったり、のほほんとしている。ですから老後は他人に受け入れらやすいのでしょう。

 

関西吉本新喜劇には、必ずこのようなキャタクター(漫才ではボケ役)の登場人物がいます。池野メダカさん、井上達夫さん、寛平チャンもこのキャラです。私は、老後はこのキャラを演じ、老人施設で、女性達と明るく過ごしたいと思います。小学生から夢中になったキャラです。多少自信があります。

 

 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

年老いて、男は言葉を失う。 [障害者として生きる]

 s-youko.jpg

今回の講師は、私の敬愛する絵本作家の「佐野洋子」さんにご登場いただきます。

 

ヨーコさんの”言葉”第27話「カラオケセットと井戸端会議」NHKから抜粋してお届けします。これは、お母さんの7回忌に親せきが集まった時のお話です。

 

■□■□■□■□

 

男たちはカラオケセットに飛びつく。お話というのがない。しかも誰も他人の歌は聞いていない。女たちは、もう何でもペチャクチャしゃべって、おこったり笑ったりしている。


そのうち男たちは泥酔して眠ってしまう。

ふとんに入っても女たちはナイショ話を延々としている。もう口がふさがっているってことがない。


翌朝、男の集まっている部屋を覗いてみると一人ひとりが新聞1枚ずつ持ってじっと見ている。私前に見た老人ホーム思い出した。


女はぼけても喋っている。全然通じ合わないのに話をしている。

しかし、じいさんは石のように一人ずつぽつねんと座って一点を凝視している。無表情というのは凄惨である。


男は仕事の話はいくらでもする。共通の目的に向かって言葉を伝達手段として行使している。しかし年老いて自分の役割が終わると男達の言語も終わるのである。


定年になった男が女に疎ましがられるのは言葉を失うからである。


男もくだらない世間話でも、家庭の事情でも心を割ってお話した方が良いのではないか。

他者との関係をもっと地をさらけだして恥を捨てて言葉によって持った方が良いと、私は思うのよ。


じいさんばあさんになってから人生の三分の一があるかもしれないのである。だからくだらない無駄話ができる男は貴重である。 

 

    終わり。

 ■□■□■□■□

 

片麻痺障害で、言語の障害が軽い場合は、本当に感謝しなければなりません。感謝して無駄話ができるように努めましょう。 

 

私も病後数年たって、散歩の途中で出会う人とようやく無駄話ができるようになってきました。それでもまだ意識しないと無駄話しようとしない。老い方修業はまだまだ続きます。

 

ただ佐野先生に一言申し上げたいことがあります。私が回復期入院していた病院には老健が併設されていました。午後、老健に入院している方々がリハビリ室にやってくるのですが、そこでの女性たちの会話は、毎度毎度、自慢話、噂話、悪口のオンパレード。 ホンマに聞き苦しい物で、私もさすがに彼女たちに話しかけようとは思わなかった。私昔からこの手の話が大嫌いです。男性もこんな世間話ならしない方がましです。

 

では、我々片麻痺障害者で失語症の方の場合はどうすればいいのか、という大きな問題が残ります。この問題に関しまして正直、私はよく分かりません。そこで次回以降言語聴覚士の「関啓子」さんを、ゲストスピーカーにお招きし、お知恵をお借りしたいと思います。

 

 

  それじゃ~また。

 

 

 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

琵琶湖の湖北マキノ町メタセコイア並木道 [片麻痺でも旅がしたい]

4925313_s.jpg

 

◆普段は 観光地というものには寄り付かないのであるが YouTube で見たこのメタセコイア並木道の美しさにひかれ、旅の終わり琵琶湖の北、マキノ町を訪れた。


 確かに 円錐形の杉の並木は美しい。日本の風景とは思われない。恋愛映画のロケ地になりそうだ。

 

 

◆なぜこんな美しい並木道ができあがったのか、調べてみた。


 学童が農園体験をする学童農園「まきの土に学ぶ里」整備事業の一環として 牧野町果樹生産組合が1981年植えたのが始まりらしい。


メタセコイアは中国 原産の和名は「あけぼの杉」で高さ35m にも達するらしい。


◆この美しい円錐形の杉並木を、一 往復して堪能した。

 

冬の雪化粧の景色を、是非見てみたいものだ。

 

それじゃ~また
 
 
 
 
 
 
 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「勝手にせえ」亭主 [お気をつけあそばせ]



1193839.jpg
【神戸新聞6月7日】

男は、長年携わった仕事の癖が抜けない面があるのでしょう。


しかし、もう仕事ではありません。単位を1㎝から10cm、ぐ~んと拡げ1mぐらいに変更しましょう。

 

もういい加減亭主でいいのです。

 


また妻だからと気楽に仕事の手伝いを頼んではいけません。作業は出来るだけ単独走。一人で出来る工夫をしましょう。


しかし、どうしても出来ないことがあります。ほとほと困り果てると、妻への助っ人依頼も、謙虚、丁寧になる。





勝 手 に せ え !! [ちっ(怒った顔)]

 


には、くれぐれもお気をつけあそばせ。

 

 

それじゃ~また
 

同病の三本松のおじさんの一言


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:健康