Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

特別養護老人ホームまでの長い道のり(4)希望の火が見えてきた [障害者として生きる]

 



無事に小規模多機能型居宅介護施設に入居


 

Yケアマネージャーが義父が入院している病院にまで事前面談に行ってくれることになった。義父の反応は悪くなかった


 

この小規模多機能型居宅介護は、自宅から比較的に近く、しかも女房(義母)の生家のすぐ近くだった。


 

ここでは「ロングショートステイ」という何やらややこしい名の方法で、長期入居する予定である。


 

「ロングショートステイ」とは、本来は短期宿泊サービスであるショートステイを長期利用することをいう。


 

月何度かは自宅で過ごせるし、帰ろうとすれば直ぐに帰れる。義父はそう考えたのだと思う。いきなり拒否されるのではないかと心配したが、面談も無事終了した。


 

ケアマネージャーもスムーズにS君からYさんへ変更された。YさんはS君も良く知っており、事情を察し苦笑いされていた。


 

ただ、義父は認知もかなり入り始めていたんだと思う。退院の日Yマネージャーが車を出して施設の車で迎えに来てくれたのだが、その時は自分の家に帰るつもりでいて、自宅を過ぎると、いったいどこへ行くんだと不安げだったという。


 

施設に入ると、世話してくれる人の感じは良く、年は違っても同じ町の人間同士で共通の話題も多い。部屋には早速「私、あなたの奥さんと小学校の同級生だったのよ」という女性が訪れ、義父は嬉しそうだった。


 

「帰りたい」病が消えた孫の魔法の言葉


 

ただし、一か月も経つうちに、やはり「帰りたい」病が出た。自宅が近いだけに「わしは、歩いてでも帰るんだ」とえらく強硬姿勢となった。


 

直ぐに女房に連絡が入り、飛んで行った。


 

そこで、何気なく、東京に住む長女に入居を伝えた話をした。


 

『「これでもうおじいちゃん家の外で、一人ぼっちで長い間、倒れたりしていることはなくなるね。もう安心だね。わたしホッとしたよ」そう言ってものすごく喜んでいたよ』


 

義父は初孫である長女をものすごく可愛がっていた。この言葉を伝えると「そうだ、わしはここにいれば安心なんだ」と妙に納得したような顔になった。


 

それ以来、義父は帰りたいと言わなくなった。


 

孫の言葉は魔法の言葉だ。





ようやく、希望の火が見えてきた





一か月程、その施設のお世話になった時にYケアマネージャーが、やはりこの状態で、要介護2ではおかしい、再度、区分申請してみようと提案してくれた


 

それでその施設で見てもらっている医者に依頼し、再判定をお願いした。


 

1か月経って結果が出た。なんと今度は要介護4になっっていた。


 

ようやく希望の火が、ほのかに見えてきた。


 


 


それじゃ~続きはまた


 

nice!(10)  コメント(4) 

障害のある人の親なきあと(1) [障害者として生きる]



【神戸新聞2019年10月30日】


 


以前にも書いたが、私はリハビリで通っているプールで老障介護の親子とトラブルになった。


それは車椅子トイレに子(といっても30才越えている男)が毎回40分閉じこもって独占し、親(70才を越えたおじいちゃん)は、ドア横のイスに腰かけ、悠然と文庫本を読んでいる。こんなシーンと何度も出くわし、ついにクレームをつけたのだ。


その後、プールの施設長を交えて、3者での話し合いとなった。


私が怒りを覚えたのは、自分の息子は、知的障害者だから、社会常識を無視しても許される。といった親の姿勢だ。そこには他の障害者の事は全く考慮されていない。


噛み合わない話し合いを続ける中で、ふと親なきあと、この子はどう生きていくのだろうか、と他人事ながら、いささか心配になってきた。


身の回りのことは全て、このしっかりものの親が世話しており。介護ヘルパーは一切かかわっていない。世間の常識も親から学ぶことが全てだ。



街中の多目的トイレでは、40分閉じこもることはできないだろう。また、同じ障害者との集団行動もできないだろう。父親以外の人との付き合いも無いのだ。



後日、この話を私のケアマネージャーにした所、彼女もまた、福祉関係の会議の後、旧知の市の福祉課の職員に、この話したらしい。

この職員の方が、この孤立した親子のことを多少ご存知で、やはり心配だから、一度家を訪問してみると言われていたそうだ。


高齢の親は、自分の亡き後の障害のある子のために何をなすべきか、大いに考えさせられた。


だから、渡辺伸さんの取り組みは本当に素晴らしいと思う。


次回は、渡辺さんの著書から、いろいろなヒントを紹介したい。それは若くして中途障害者となった身や、孤立した高齢障害者にも大いに参考になるはずだ。

 

※神戸では、こんな取り組みも始まっている。

 

高齢障害者の支援拠点開設

 

それじゃ~続きはまた

 

nice!(9)  コメント(0) 

特別養護老人ホームまでの長い道のり(3)救いの神、次々現る。 [障害者として生きる]


女房は、私のケアマネージャーからも老人ホームの様々な情報をもらい、直接訪ねて話を聞いてくるようになった。しかし、要介護判定が2であることや、費用が高額、義父になじみがない地域等なかなか条件にあった施設が見つけらない。

だが、この一連の騒動のなかで、次々救いの神が現れた。



ご近所さんからの助言 小規模多機能型居宅介護施設 


 

 

片麻痺なって仕事を辞めて、実家の田舎暮らしになった。私がパソコンの操作に多少慣れていることが、自治会内で伝わっていて、操作に困った住民が、時々尋ねに来るようになっていた。


例えば、自治会の費用徴収表をエクセルで作る必要があるが教えてくれとか、スマホのHな動画をPCに保存したいがどうすればいい?(笑)とか、色々言ってくるのだ。


ある日、近所の幼馴染の夫君が来たので、何気に義父の話をした。


すると、その奥さんである私の幼馴染からすぐ女房に連絡が来た。


父が世話になっていた小規模多機能型居宅介護施設が近くにある。その施設の責任者は、非常に親切で、本当に助けられた。一度直接相談に行ってみたらとアドバイスをくれたのだ。


すぐ女房は連絡を入れ、その日の午後に訪ねた。



小規模多機能型居宅介護施設のYケアマネとの出会い

 



【小規模多機能型居宅介護 厚生労働省説明図】

 

小規模多機能型居宅介護とは、介護保険制度で創設された地域密着型サービスの一つで、同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(ホームヘルプ)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供するものだ。


この施設の責任者でケアマネージャーでもある60代男性Yさんは、元は市の社会福祉協議会の職員をされていた方で、とても気さくな人柄であった。

この出会いがその後の道を開いてくれることになる。


「宿泊室が1室空いた。これを利用されてはどうか。自宅へは週1~2度短時間帰ればいい」と言ってくれたのだ。


「ただし費用が毎月15万程度かかる。国民年金の老齢基礎年金だけだと、10万円近く余分に負担しなければならない。大丈夫か?」


女房は、夫と相談し直ぐに返事しますと言って帰ってきた。



天国から届いたプレゼント



女房には大阪で美容院を経営し、生涯独身を通したおばさんがいた。

女房の母親のお姉さんだが、女房も子供の頃、母に連れられて数度会ったらしい。


そのおばさんが事故で亡くなられていた。おばさんは生前、近くの大学病院に献体するということを申し出ていて、葬儀も行われず我々には全く知らなかったのだ。


しかし、その遺産相続分が、なんと女房にも数百万振り込まれたのだ。


私と女房は相談して義父の毎月の施設利用料を、義父の預金と、それにプラスしてこのプレゼントされたお金の中から出すことにした。


それで100歳まで生きてもなんとかなるだろうと計算したのだ。



しかし、何という幸運であろうか。


思えば、 女房は若い頃から亡き母親の代わりに家事をこなし、正社員で仕事もし、物心両面で家族を支えていた。


結婚してからも、単身赴任で滅多に家に帰ってこない上に収入も安定しない夫を支え3人の子供を育ててきた。そして今、高齢になった父親と障害のある夫を支えている。


そんな彼女に対し、天国のおばさんから大きなプレゼントが届いたのだ。


しかし彼女は自分のためにはこのお金を使わず、父のために使いたいと言うのだ。関西のどケチ人間の彼女に幸あれだ。

 

 

それじゃ~また

 

nice!(5)  コメント(0) 

長い電気コードの処理 [片手で使う道具・住宅改修]



長い電気コードの処理


脳卒中片麻痺障害者になって長い電気コードの処理が 苦手だ。


100均で売ってあるコード巻きか、棒か何かに丁寧に巻いて、結束バンドで処理すればいいのであろうが、何せコードの数が多い上に、私はセッカチときている。


ガムが好きでよく噛んでいるのだが、その容器を利用するこんな方法を考えた。



写真左の様にフタにハサミを入れて、コンセントからのコードの入口とする。一方の機器への接続コネクターを容器の穴から出す。


これだと2~3本程度は、無雑作にぶっこんでおける。


ただ、容器自体が軽いので重石が必要である。

私は鉄ボルトを入れているが、そこいらで拾ってきた小石でもいい。

 


それじゃ~また


nice!(5)  コメント(0)