Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
SSブログ

ナンバ歩き基礎(3)階段の昇り降り [リハビリ、入院・通所]







呼吸は少し難しいですが、降りるとき身体をひねらず重心(肚)を下に、真っ直ぐ下ろすということは、やり易かったです。

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

試行錯誤の文章教室 (2)三つのキーワード「感動(および 興奮)」「情報」「共感」

ls-01a3c6457767ac2b7a878fdb0c4732de_l.jpg 


前回に続いて『井上一馬著 「試行錯誤の文章教室」』をご紹介します。今回は「何を書くか」です。引用の後の「☆」は、私の感想です。



試行錯誤の文章教室―書き方・読み方・訳し方 (新潮選書)

試行錯誤の文章教室―書き方・読み方・訳し方 (新潮選書)

  • 作者: 井上 一馬
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本

ーーーーーーーーーーーーーーー

◆私は文章を書く作業は、「何を書くか」を考える 前半の部分とそれを「どのように書くか」を有する後半の部分の二つに分け大きく分けて考えられると書きました。


ここからは何を書くのかについて話してみようと思います。私はこの「何を書くのか」方が「どのように書くか」より重要だと考えています 。

私自身は、何を書こうかについて考えるときに次にあげる三つのキーワードをいつも念頭に思い浮かべるようにしています。その三つとは


「感動(および 興奮)」

「情報」

「共感」


の三つです。

 

「 人を感動させる本、興奮させる本」

「人が知らないことを教える本」

「 人にそうだ、そうだと頷かせる本」

 

これこそ私達が書くべき本でないでしょうか。


◆人を感動(興奮)させる本を書く方法

そのためにまず何より必要なのは「自分が書こうとしている事項について自分自身が情熱を持っていること」だと思います。

そしてもう一つ大切なのは「自分が書こうとしている事項についてよく知っていること」だと思います。



一口に作家と言っても人によって想像力が優れているかあるいは分析力やその他の能力が優れているかによってよくしょんノンフィクションエッセイとか今度ジャンルは変わってきますしかしどんなジャンルにも 共通して必要なのは自分が取り上げようとするテーマに対する情熱なのです。


◆人の知らないことを書く


なぜならそうした本は、読者の役に立つからです.

いくら情熱のあってもすでに誰もが知っている事項を情熱を込めて書いても多くの人々の関心を引くことは難しいと思います。


◆読者の共感を得る


「 新しいニュースでもなければ、物書きが読者がまだ知らないようなことを言う事は、そうしょっちゅうはない。 物書きの最大の喜びは、読者が既に知っていながら知っていることを気づかなかったことを見事に描き出すところにある。そのことによって両者の間に何とも言えない暖かい仲間意識が生まれるのであり、これが物書きになしうる最大のことである」(アンディルーニー) 


「少なからぬ人々が、まだはっきりと意識はしていないけれども心の中で感じていること」

「 何か変なのかわからないけれども、なんか変だなと思っていること」

 

そうした事柄に言葉を与えてやる。

そしてそれを作家がやったときに、読者は、「そうだ、そうだ」と思わず膝を叩いてその文章に共感してくれるのです。


☆とくにブログ等SNSは共感性が何より大切であると思います。そしてこれは女性が非常に優れています。「分析してほしいわけでも、説明してほしいわけでもない。共感してほしいだけ、このトンチンカン!」わたしも女房によく叱られます。


だだし、SNSで「いいね」や「ナイス」をポッチとされたからいって、共感を集めているわけではありません。


◆読者の共感を得る上で重要なポイントは、逆転の発想

 

多くの人々が常識的に考えるのとは逆のことを説得力のある文章で理路整然と述べる。

こういう文章に接した時読書は目からウロコが落ちるものを感じ、心の底から筆者に共感するのです。


☆ブログでもこんな文章に出会い仰天したことがあります。元記者の方のようなのですが、すごい力量です。私も「逆転の発想」の文章を書くことが大きな目標の一つです。

 

 

 

それじゃ~続きはまた


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ネタづくり(5)知的メタボリックは、思考力、創造力が萎縮する [その他(ブログ等)]


「忘却の整理学(外山滋比古著)」より今回、知識の蓄積と思考力について考えてみたいと思います。


一見知識がありそうなのに、自からネタを考えられない人を、かって某ランキングサイトでよく見かけました。

忘却の整理学

忘却の整理学

  • 作者: 外山滋比古
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/12/12
  • メディア: 単行本

以下抜粋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆知識と思考の量は反比例


知識があれば思考で苦労することがない。思考の型代わりをする知識が多くなればなるほど思考は少なくて済む道理になる。

その結果ものを多く知っている人は一般に思考力がうまく発達しないという困ったことが起こる。博学多識の人は、その知識、専門の外へでるとまるで自己責任な思考、判断、工夫などができなくなってしまうことが実際に珍しくなくなって《専門バカ》という状況ができている。



◆ 幼少の頃は活発な知的活動を行っていたのに、 成人すると形式的な知識の詰め込みによってそのはたらきを殺してしまっている人がいる。知識こそ増えているがその分思考力は萎縮し、ひどい時には眠ってしまう。知的メタボリックの人や、博識者はときに思考をほとんど停止さ知識の利用、応用取によって問題を処理していて、創造力に欠けることがある。


◆ 人間のすべてが生まれて数年間は、素晴らしい知性 理性の殻のようなものを持って活動的であったことを考えると、 過大な知識摂取によって 低下した幼児能力を、 一度もう意識的努力によって復元する知的リハビリを行う必要がある。もともとない能力ではない。あったのに知識のみをありがたがっていて、退化してしまった思考力のリハビリ 考えるのは、新しい見方である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


問題解決を求められている会議の場で、知識を披露する人がいます。ひどい人は、「あの文献やや論文を参考にしろ」などと言い出す始末です。


今必要とされるのは、目の前の問題をいかに解決するかなのです。

 

本や論文の知識を踏まえて、貴方がいかに考えるか、判断やアイデアが求められているのに、それに正面から応えようとしない。といいますか、出来ないのです。


要するに思考力をなくしているの状態なのです。 こんな人は大学教授にもいました。会議や報告書の権威付にはなりますが、問題解決には何の役にも立たない、単なるお飾りです。結果誰も相手にしなくなります。


ネタを作り等の企画力を高めるためには、知識でなく、思考力が必要です。


そのために知識から自由になる方法が必要なのです。真っ白な紙に書く、ボーとする、散歩する、忘却する、大笑いする、幼児の様に無心で何かやってみる等々自分に合った方法を身に着ける必要があるのです。

 

本音を言いますと、実際ブログのネタなど、どうでもいいのです。じつはこれはリハビリでもあてはまるのです。セラピストの多くは、学校の知識でがんじがらめにされています。知識で思考力を失っている状況です・・・詳しくは次回で。

 

 

それじゃ~また

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:健康